クロームメッキとは?
「クロームメッキ」についてご説明します。

クロームメッキの作業工程
1.素地のバフ磨き
2.ニッケルメッキ
3.銅メッキ
4.ニッケルメッキ *場合により
5.クロームメッキ
クロームメッキの仕上がり
レベリング(平滑性)、光沢ともに美しく、正に鏡のような綺麗なメッキ肌になります。
(注:素材の状態によります)
金属膜なので硬度が高く、そのため傷も付き難いです。
*あくまで新品時の状態です。
クロームメッキの弱点
何層かで形成されますが、膜全てが金属膜のため、腐食、メッキ浮きが早いです


クロームメッキ加工のコスト
ホイールの加工にも数多くありますが、加工の中でもダントツに群を抜いてコストがかかります
コストがかかる割には、耐久性が乏しいので、費用対効果は低いです
クロームメッキのリメイク
クロームメッキからリメイクをする場合、一度腐食、メッキ浮きしてしまった物は、
メッキを剥離すると、素地がガタガタに浸食されてしまっている場合が多いので、
クロームメッキで腐食している物のリメイクは要注意です。




また、剥離するにも剥離剤やサンドブラストでは剥離できませんので、
電解剥離という専用の外注剥離になるため、剥離するだけでも結構なコストがかかります
クロームメッキのイメージ
私達修理業者の目線ですと、最初の短期間だけ綺麗に光輝いているだけで、
耐久性は乏しい、リメイクはコストが余計にかかる上に綺麗に仕上がる保証は出来ないので、
厄介極まりないというイメージしかありません。
*あくまで私感的のイメージです。