リモコン式草刈ハンマーナイフモア「X-FLAIL」の基本操作手順

まずは始動動作の前に下記を確認してください。
- コントローラー(プロポ)のバッテリーは入っているか、電池の充電はされているか。
- コントローラー(プロポ)の停止ボタンは押したままになっていないか。
コントローラー(プロポ)は防水仕様(IP65)となっています。
※通常雨天での使用は問題ありません。
本体機との通信距離は150m以内としています。
〜 基本操作①(エンジン始動) 手順 〜
① コントローラー(プロポ)の電源を入れる
(ア).左横下の「ボタンA(緑色)」のボタンを押し電源を入れます。

電源が入ると電源のランプ(緑色)が点灯します。


② 本体機の電源を入れる
(イ).本体機の後方右にある「スイッチ」を右に回し電源を入れます。

電源が入るとコントローラーの交信ランプ(青色)が点滅します。


③ 本体機とコントローラーの交信を開始する
(ウ).(ア)と同様にもう一度左横下の「ボタンA(緑色)」のボタンを押し交信を開始します。

交信が開始されるとコントローラーの交信ランプ(青色)が点滅から点灯に変わります。
※この時電源のランプ(緑色)は点灯しています。


④ 本体機のエンジンを始動する
(エ).(ア)と同様にもう一度左横下の「ボタンA(緑色)」のボタンを押しながら、「ボタンB(黒色)」のボタンを押すとセルが回り、エンジンが始動します。



〜 作業操作②(アクセル、刃回転、刈高設定、走行、停止)手順 〜
① アクセルを上げる
(ア).コントローラー左下の「アクセルレバー(①)」を上に上げ続けるとエンジンの回転数が徐々に上がります。草を刈り取る馬力(トルク)、走行速度はこれに比例します。アクセルを落とす場合はアクセルレバーを下に下げ続けると徐々に下がります。


② 刃を回転させる
(イ).除草(草刈り)を開始する場合は安全のため、作業直前に刃を回転させてください。「PTOスイッチ(②)」を押すと刃が回転します。エンジンの回転数が低すぎると回転しませんので(ア)の手順でアクセルを上げ、再度行ってください。刃の回転を停止する場合は同様に「PTOスイッチ(②)」を押すと刃が停止します。除草(草刈り)作業を終了し移動する場合は安全のため、刃の回転を停止してください。


③ 刈る高さの設定
(ウ).コントローラー左上の「刈高調整レバー(③)」を上に上げると刈高が長く、下に下げると短くなります。刈高は30〜120mmで調整可能です。刈高は本体機の目盛りを見て確認してください。


④ 走行
(エ).コントローラー右上の「走行レバー(④)」で前後進、左右、転回を行います。右下の「切り替えスイッチ(④-1)」で前後進、左右を逆にすることができます。操作のし易さや作業効率を考えると行きは前進で帰りは後進で行うのが理想的です。


⑤ 本体機のエンジンを停止する
(オ).エンジンの停止はコントローラーの「停止ボタン」を押すか、本体機の後方右にある「スイッチ」を左に回します。


【一連の動作を動画で説明】