花道太郎号・カーネル大森 2ショット
4日のHSPR第2戦に備えて、マフラー交換、ブレーキパッド交換等の作業を終え、カーネル大森が太郎号を洗車しています。 次のレースは予定タイムを出せるでしょうか?
4日のHSPR第2戦に備えて、マフラー交換、ブレーキパッド交換等の作業を終え、カーネル大森が太郎号を洗車しています。 次のレースは予定タイムを出せるでしょうか?
持参の工具を持ちだして、太郎号のドライバー「カーネル大森」が、コツコツとレース前の点検にいそしんでいます。 思えば、カーネルと太郎号の付き合いも4シーズン目。 今年は、自前で用意したサイドステップも
花道太郎号のドライブシャフトオーバーホールとローター(NSX用)交換が完了しましたVVV あとは、タイヤの準備と足回りの調整・オイル系のメンテナンスをしてOK! 今年初となる13日のレースに向けて
13日のHSPR (北海道プロダクションレース)第1戦参戦に伴ない 花道太郎タイプRの整備を始めました。 工場には、お客様の車が入っているので 外での作業です。 半年以上も放ったらかしだったの
花道太郎タイプRの本年度レース参戦を決定しました。 他チーム車輌のパワーUP化に対抗し、カム交換と4連スロットル化に仕様変更をする予定でしたが、作業工程がとれず、一時は本年度の参戦をあきらめてい
T・I・S(十勝インターナショナルスピードウェイ)で行う夏祭り、デモカーバトルに 参加するために花道デモカー(太郎号)のミッションを交換しています。 HSPに合わせたミッションだとT・I・Sの長いスト
今年はまだレース参戦をしいていない太郎号ですが、そろそろ準備をして走らせようかと( ´艸`)ムププ ドライバーのカーネル大森がソワソワと動き出しています。笑 今年度も一年HSPを中心に活動して
デモカーランサーEVO7が、とうとうラヂエーターから水漏れしていました。 この際だから、アルミラヂエーターに交換してみま~す。 今回は、低コストなKOYOのラヂエーターをチョイスしてみました。 今
8月24日の白老での走行会にデモ走行する為、花道32Rの準備作業に入りました。 昨年のHSP(倶知安サーキット場)最速王座決定戦に参戦優勝してからは ガレージの中で冬眠していました。 バッテリーは大
デモ4号シビックEG6次のレースに備えて花道太郎号の点検に入ります。 エンジン本体はノーマル1.8ℓなので特にこれといって問題なしっと( ̄(エ) ̄)v しいて言えばコンピュータ確認くらいかな。。。d(
デモ4号機シビック花道太郎号が復活しました!!v( ̄ー ̄)v 今回は 前回レースでデーターが取れたので足回りを中心に変更部分が かなりありました。(=v=)ムフフ♪ 21日の ステップ&高橋さんの 走
太郎号が板金から戻ってきました。 リヤビューもちょっと変わります。 ブレーキのパットも新品に交換します。前回はディクセルR01を使っていましたが あまりに 効きすぎたので 今回はMタイプに変えて
1戦目で大破した 太郎号のクラッチ部品が届きました。 ミッションも点検しています。 「こわれて くれるな」 と祈願しながら しんちょうに組み立てていきます。
レースを終えて、アフターチェックに入った太郎。 スーパーNAクラスの決勝前に、エンジンが、かからなくなった原因が判明しました。 クラッチの部品がブッ飛んで、クラッチカバーをブチ抜き、ケースも写真の様に
本日、スポンサーロゴ貼り付け作業入りました。 花道太郎は、チームスタッフの一人ひとりの私生活や気持ちを表現すべく エロく仕上げるつもりです。 足回りの調整も同時にはいりました。
コーナーでの走行性を高める為軽量化に取り組み、ガラスをポリカボーネットに変更しました。 ドアもくり抜きました。 バックパネルもくり抜きました。 後はフロントフェンダーをたたき出し、車高をもう少
テスト走行終了しました。 結果からゆうと、走ってすぐに デフがブローしてしまいデーターがとれませんでした。 コーナーが全然だめで、平均タイム46秒4と悲しい結果に... (デフがない状態だか
筑波サーキットタイムアタックで使用していた シビックのダンパーです 残念なことにフロントがオーバーホール必要です。 フロントのバネがスイフト160に変更された バディークラブのダンパーです。 ご
今朝、太郎とカーネルがHSPにテスト走行に旅立ちました。 まだ、外装のお化粧がされておらず スッピン顔の太郎は サーキットの中 では ウクはずです。 じみーにセッティングしてきてくださいまし。 中