アクセラスポーツに2本出しマフラーを取り付け!
アクセラスポーツに2本出しマフラーを取り付けました。 リヤバンパーも2本出し用に変更。 音、抜け共に良好ですv この度は、ありがとうございました。
アクセラスポーツに2本出しマフラーを取り付けました。 リヤバンパーも2本出し用に変更。 音、抜け共に良好ですv この度は、ありがとうございました。
JB23Wジムニーが加速不良で点検入庫しました。 試乗してみると、異常なまでのタービン音。そして、ブーストがかからない。 エンジンルームのタービン部分からオイル臭の煙・・・・ そして、マフラーからは白
ワゴンRスティングレーの冬支度です。 まずは、社外のフロントバンパーとリヤバンパーを純正品に交換。 次に車高調を(純正ショック+ダウンサス)に交換。 (フロントサスペンション交換) アッパーを移植 取
Y様、JA11Vジムニーに、トラスト電子式ワーニングメーター 水温/油温/油圧計を取り付けました。 新品のブリッツ/レーシングメーターと、どちらを付けるか迷ったのですが、レトロ観がいいとゆうことで、あ
今朝の道南函館・北斗は寒い。 天候は良好v でもシバレています。 いつもは、外で「用たし」をするマメ太とニャンも、今朝は外に出たがりません。 猫∥WC∥ フゥッ♪〜ヽ( ´ー`)ノ 連れションです。
JA11Vジムニーのオイルパン交換とデフ/トランスファーオイル交換です。 オイルパン周りからの、オイル漏れが酷くなったので交換することになりました。 JA11のオイルパン外しはミッションを後ろ側にずら
80ヴォクシーにアフェクション製フロントグリルを取り付けました。 アフェクションのフロントグリルは2分割です。 今回はグリル本体をトヨタ202ブラックに、ボンネットに付くほうをシルバーに塗装しました。
平成一桁車両、前期34ステージアの点検整備と車検上げが完了しました。 約20年前の車両ですが、今でも元気に現役走行v 走行距離は約150000km超えですが、エンジンもすこぶる調子がいいです。 車検上
JA22WジムニーMT車に「キャンペーン中」のエンジンスターターを取り付けました。 付けたエンジンスターターは「カーメイト/TE-W30G」です。 アンサーバック付きの簡単操作品v (配線作業) 車種
時速60km/h位になるとフロントからゴーとゆう音が出るとゆうことで入庫のBP5レガシィ。 走行してみたら・・・・左フロントハブベアリングが鳴いています。 早速、ベアリングを手配・・・でもハブAssy
ハイエースにお客様持ち込みの「ウィンドウォッシャー温水器」なる物を取り付けました。 なんでもウィンドウォッシャーを温水にする器機らしい。 極端に気温が低くならない道南人の自分には「お初」のパーツです。
WGNC34改ステージアオーテックのフロントタイロッドエンド交換と前後トー調整です。 フロント右側タイロッドエンドのガタツキが酷くなったので交換することになりました。 右がガタが出ているとゆうことは左
JA22Wジムニーのブーストメーター取り付けとクロスメンバーカットです。 取り付けたブーストメーターはお客様持込のオートゲージ/電子式52パイです。 このメーターKIT内に入っていたホースは材質的に好
H3年式PZJ77ランクルの整備/車検上げが完了しました。 H3年式の「お年寄り」ランクル。 ボディーの錆は有りますが他は健在です。 走行距離20万kmを超えたディーゼルエンジンは、すこぶる調子がいい
ホンダ バモスがエンジン不調で入庫しました。 アイドリング時や信号待ちで時々エンストするとゆう。 入庫後は症状がでないので、OBD-Ⅱで診断してみる。 「異常なし」の診断結果・・・ 2日に渡り症状が出
タービンブーストのかかり具合がおかしいとゆうことで、デリカトラック キャンピングカーが入庫。 ギクシャクしたブーストのかかり具合、時々ブースト圧がかかったままで戻らなくなる。 ブーストがかかると加速す
不動になったFD3Sが点検入庫しました。 まずはエンジンがかかるか確かめたいと・・・・ バッテリーを充電し プラグを点検して洗浄し エンジン内の溜まったガソリンを排出してから、プラグコードに差し込み点
BNR32 32GT-Rのエアコンガス漏れ修理とエアコンガス入れです。 ガスがまったく入っていないので真空状態にしてみると・・・・真空引きの後、針が0に戻る。と、ゆうことは・・・何処からか漏れていると
ワゴンRスティングレーのエンジンオイル交換です。 この車のエコターボエンジンに使用したエンジンオイルはSUNOCO/スヴェルト5W40です。エステル配合の100%化学合成油ですから5Wでありながら0W
走行中のサスペンション系からの異音と、アクセルハーフ状態でのエンジン不調で点検入庫したランエボⅣ. どちらの現象も中古車で購入した時からの現象だそう。 まずは走行しての確認点検。 ガツンガツンと鳴く現