Defi DIN-Gauge3連メーターとクスコ汎用オイルキャッチタンクをお買い上げ!
中古パーツ販売コーナーのDefi DIN-Gauge3連メーターと、クスコ汎用オイルキャッチタンクをお買い上げ頂きました。 (Defi DIN-Gauge3連メーター) DINサイズで、右ハンドル車の
中古パーツ販売コーナーのDefi DIN-Gauge3連メーターと、クスコ汎用オイルキャッチタンクをお買い上げ頂きました。 (Defi DIN-Gauge3連メーター) DINサイズで、右ハンドル車の
昨夜は雪がちらついていたんですが、今朝は晴天v 北斗市の海(津軽海峡)も春です。 波の無い、静かな海に朝日が反射してまぶしい。 函館山も徐々に緑色に色づくでしょう。 だんだん暖かくなってきましたねv
N様コルトRALLIART バージョンRに17インチアルミホイールを装着しました。 ホイールPIAA/EURO TECH 17X7J off+45にタイヤAET 215/45ZR17を組み込み。 純正
JA22ジムニーのO様に中古アルミホイールとタイヤをお買い上げ頂きました。 ボディーカラーに合わせてホイールを「ホワイト」に塗装。タイヤサイズは215/80R15と走行に支障をきたさない程度の太さです
I様RPS13 180SXの車高調整とタイロッドエンドブーツ交換です。 車高は、フロント・リヤ共に4cmUPしました。 潰れて割れてしまったタイロッドエンドブーツも交換。 古いグリースを除去クリーニン
Y様EP82スターレットのミッション点検/クラッチ修理/機械式デフ入れが完了しました。 クラッチは、壊れたレリーズベアリングの交換をしました。 クラッチカバーは、壊れたベアリングの影響でダイヤフラムが
T様JA11ジムニーのエンジンオイル交換です。 使用したエンジンオイルはSUNOCO airy 10W40です。 熱ダレに強い半合成オイルになります。エステル配合ですので、エンジン作動も滑らかになりま
新品未使用パーツ販売!クスコ汎用アルミオイルキャッチタンクです。 新品ですが、開封していますので特価にて販売いたします。 汎用商品です。 税込み¥7000円 売約済み
S230GアトレーワゴンのヘッドライトHIDキット取りつけが完了しました。 今回取りつけたHIDキットは、車検対応範囲の35W6000ケルビンです。 この車両のボンネット内は非常に狭い。 薄型のバラス
F様JZS161アリストのライトスモークカバー取付けとオイルメンテナンスです。 ヘッドライト(Hi/Low)にスモークカバーを取付け。 (ライト点灯時) そして、エンジンオイル交換。 使用したエンジン
Difi ディフィ DIN-Gauge メーター水温 油温 油圧計です。 オーディオ取付け部分等、センターパネルにはめ込むDINサイズ3連メーター(水温・油温・油圧)になります。 右側運転席用、右傾斜
Y様GVBインプレッサにブリッツSDメーター4連を取付けました。 今回つけたメーターは、照明がREDカラーの52パイ「水温・油温・油圧計」と60パイの「ブースト計」です。 52パイ「水温・油温・油圧」
F様JZS161アリストのバンパー交換と白黒ツートン塗装が完了しました。 フロントバンパーは前置きインタークーラー取付けに伴い、開口部の広いタイプの純正バンパーに塗装交換。 ルーフ部分をトヨタブラック
Y様BNR34 34GT-Rの全オイルメンテナンスとブレーキメンテナンスです。 エンジンオイルは「WAKOS/4CT-S 10W50」を使用。耐熱性にすぐれたスポーツオイルです。 今回は、エレメントも
Y様EP82スターレットのクラッチ/ミッション/デフ点検です。 クラッチフライホイールは問題なしv クラッチレリーズベアリングは逝っちゃっています・・・交換。これが原因で走行音が出ていました。 クラッ
I様180SXのフロントパイプ/ステンマフラー/ステンEXマニ修理が完了しました。 フロントパイプは錆穴があいていたので、アテ板での溶接修理です。 ステンレスマフラーは、2箇所の吊り棒部分が割れていま
Y様N-BOXのスノコDynaSuper 0W20 エコカーオイル交換です。 使用するエンジンオイルはスノコDynaSuper 0W20. エコカーには評判の良いオイルですv エレメントもPIAA/ツ
A様GVBインプレッサSpec-CにHKSリーガマックスプレミアムマフラーを取付けました。 消音効果を高めるチャンバー付き 2本出しX2 チタンカラーテールエンド (取付け画像) 2本出しX2のチタン
GRX133 マークX ヴェルティガに輸出用グリルとTRDリップスポイラー取付けました。 国内仕様のグリルは(X)のエンブレム 輸出仕様のトヨタエンブレムグリルに交換 春になったので、TRDのフロント
Y様EP82スターレットのエンジン下ろし作業が始まりました。 今回は、エンジンやハブの細部点検かたがた「ATS/LSD」の取付けと「クラッチ修理」をします。 EP82の部品も、だいぶ生産中止になってき