車庫証明申請で吹雪の檜山地方まで。帰りは「うずら温泉」で入浴!
昨日は、車庫証明申請で檜山地方まで行ってきました。 吹雪の峠ごえになるので、ジムニーを使わず、楽に走れるランクルでのドライブ。 檜山につながる中山峠は予想どうりの吹雪・・・・ところどころホワイトアウ
昨日は、車庫証明申請で檜山地方まで行ってきました。 吹雪の峠ごえになるので、ジムニーを使わず、楽に走れるランクルでのドライブ。 檜山につながる中山峠は予想どうりの吹雪・・・・ところどころホワイトアウ
M様に中古パーツ販売 バリ山 中古スタッドレスタイヤをお買い上げ頂きました。 ブリヂストン REVO2 225/50R16 4本! バリ山で修復跡・ヒビ割れなし、ゴムも硬化していない商品です。 こ
おはようございます。 今朝の店舗前は積雪30cm以上です。 先週は「春」の雰囲気だったのに、やっぱりきました・・・・ 毎年2月にはかたまった雪が降る・・・悔しいですが今年も例年どうりです。 雪も降
S様のYRVがマフラー折れ。 リヤタイコの付け根が折れていました。 ここまでいくと溶接修理は不可能・・・・ やむおえず、中古品を探してみましたが、珍しい車だけになかなかみつからなくて・・・・ センサ
JA11ジムニーにアルミルーフキャリアを取り付けました。 それにしても・・・今日は悪天候・・・雪が降り止みません。 アルミ製ルーフキャリア 取り付け完了。 それにしても・・・天候悪すぎ・・・
E様のヴィッツTRDターボのSUNOCOオイルメンテナンスです。 使用したSUNOCOエンジンオイルはairy/10W40です。 エステル配合の部分合成油でエステルの耐熱性が熱劣化による油圧ダレを
M様からのご依頼でオークションより買い付けしたJZA80スープラSZ-Rが本日入庫しました。 明日から納車に向け、整備・車検上げの作業にかかります。 納車まで少々お待ち下さい。 当店では展示車
N様のJZX100チェイサーに中古パーツ販売コーナーのディフィーBF 水温油温計を取り付けました。 前回、ピラーにターボ・油圧計を付けたので、これで2連ずつ4個の追加メーターが付きました。 視認
いつも親しくお付き合いして頂いている札幌市の板金塗装屋さん「RALPH ラルフ」さんが函館護国神社参拝の帰りにお立ち寄り下さいました。 前回はZ33でのご来店でしたが、今回はアクア(しかもフルピン)。
昨日は午後から仕事をさぼってジムニーでドライブしましたv 太平洋岸を走り、函館市の東端(旧椴法華村)まで・・・・。 道には雪が無く、春気分v 快適ドライブv ストレス解消です! ドライブの目的地は恵
JAX100チェイサー前期のオーディオが急に入らなくなり修理開始。 配線を片っ端から点検しても異常なし・・・・ 前期のオーディオ電源は助手席下の「スーパーライブサラウンドシステムユニット」を通過す
三菱ディオンのSUNOCOオイルメンテナンスです。 この車に使用するエンジンオイルはSUNOCO/DynaSUper 5W40です。熱ダレに強い化学合成油でエンジンを滑らかに作動させます。 今回
N様のJZX100チェイサーにディフィーBF ピラー2連を取り付けました。 取り付けたのは中古パーツ販売コーナーの油圧計とターボ計です。今回はピラー部分に2個の取り付けですが、次回は水温計も取り付
まだまだ寒いですが、道南は「ふきのとう」が出はじめました。 山菜採りや川釣りを楽しむジムニー軍団がそわそわしだしましたよ。 今日は、I 様のジムニーに釣竿を固定する「ロッドホルダー」を付けました。
働く車パートナーバンのマフラー折れ修理です。 錆び朽ちて溶接が出来ない状態でしたが、中古が無く・・・新品は高価で・・・ 根性で番線をガスで溶かしながら肉盛り後に溶接をしました。 通常の溶接修理
道南函館の朝は晴れています。 いつものように早起きをして、朝のドライブ。 朝日が昇り始め、気温が下がる・・・・・ 「ん!」今朝の朝日は、赤い! 朝日や夕日が赤いのは、大気中の水蒸気や塵の影響で光の
今日は、節分。豆まきの日です。 当店の豆まき! 「鬼」の役目はマメ太です。 体はトラがらなので、カブリモノだけで見事な「鬼」に変身! 「オラ、オラ~!」とガラ悪く歩き回ります。 小さな子がいる
M様にJZA80スープラSZ-Rを御成約頂きました。 こちらの商品は、M様よりご依頼を頂いき、業者オークションから買い付けをした車両です。 H10年式 SZ-R(6速) 評価点も良く、もちろん
CP9Aランエボ5のフォルテックレーシングブレーキフルード交換です。 フォルテックレーシングブレーキフルードのウエット沸点は、210度。サーキット走行を楽しむランエボオーナーに人気のあるブレーキフル
I様のJA11ジムニーにドアハーフバイザーを取り付けました。 純正では小さすぎ、ワイドは大きすぎるとゆうことで・・・・中間のハーフを選択。 ハーフサイズはワイドより違和感がありません。サイドやドア