MAEホイール 後塗り黒からオリジナルシルバーへフルオーバーホールリメイク
新潟県からのご依頼です。
このホイールもよく入庫します。
後塗りで黒に塗装された状態から元々のオリジナルの姿にリメイクでの入庫です。
このホイール、中古相場ではかなりの値段が付いていますが、リムは板物プレスのアウター/インナー溶接リム、ディスクは分厚い鋳造で、材質的にも構造的にも決して良くはありませんが、なぜ高いのでしょうかね?


リムの塗装剥離からインナーグレー塗装です
リムの塗装を剥離、回転研磨後にインナーをグレーでパウダーコートします。
アウターリムはグレーを剥ぎ落としながらポリッシュ研磨、バフ磨き、さらにバレル仕上げ研磨にかけて、さらなる光沢とバフ目、ムラの無い鏡面ポリッシュにします。
最後にパウダーコートクリアーを丸塗りです。




ディスクのシルバー塗装です
ディスクの塗装を剥離、ブラスト研磨からバレル粗研磨にかけます。鋳造なので巣穴はあります。
パウダーコートシルバーで一旦完成させ、パウダーコートクリアーをリコートしてパウダーコートフィニッシュで完成としたかったのですが、気泡は出ませんでしたが、吸い込み跡や染みが何か所か出ました。この辺はやはり鋳造は鋳造だな、という結果です。
よって、パウダーコートシルバーはこのままサフェーサー替わりに使い、足付け研磨後にウレタンシルバー重ね塗りに変更になりました。ウレタン塗装はせいぜい焼き温度も60℃程なので、材質には影響を受けません。一方で塗膜強度や密着性はパウダーコートより劣ります。




センターキャップの加工です
このホイールはセンターキャップが一番手間がかかります。
塗装を剥離し、真ん中を黒に塗装、黒をマスキングで隠して外側をシルバー塗装、中間部分を切削加工、プロッターで切り文字のマスキングシートを作り貼り付け、ブラストでエッヂング、最後にクリアー塗装です。
オーナメントは堀文字に黒を入れてから切削し、クリアー塗装です。
文字の堀がかなり浅く、本体の肉厚もペラペラなので難しいです。






組み付けて完成です
組み付けも結構気を使います。表がピアスナットで裏からボルトが入りますが、ピアスナットは工具が入る形ではなく、根元にスプラインが切ってあり、それがディスクのホールに食い込んで供回りしない、という構造です。そのため、少しでも滑らせるともうトルクがかけられません。







