純正アンダーディスクBBS LM フルオーバーホール修理
北海道からのご依頼です。
純正でアンダーディスク仕様、6本同時入庫です。特に大きな修理と言う事ではなく、リムのダイヤモンドカット面の白錆やディスクのハイパーシルバーの剥がれ等があるため、フルオーバーホールでの入庫です。

インナーリムのシルバー再塗装です
リムの塗装を剥離、回転研磨で塗装の自他時作り後に、シルバーをパウダーコートです。



アウターリムのダイヤモンドカット加工です
アウターリムはオリジナル同様にダイヤモンドカット再加工です。
アウターリムはBBF-P(バフポリッシュ)の方がコストは安く済み、尚且つパウダーコートクリアーが使えますが、ダイヤモンドカットの場合はコストが高くなり、パウダーコートクリアー不可、ウレタンでのクリアー仕上げとなります。
コスト・クリアーの耐久性を重視される場合は、BBF-P+パウダーコートクリアー、オリジナルを重視される場合は、ダイヤモンドカット+ウレタンクリアー、となります。


ディスクのハイパーシルバー再塗装です
ディスクの塗装を剥離、ブラスト研磨からバレル粗研磨で塗装の下地を作ります。
1コート目にハイパーシルバーベースをパウダーコート、焼き付け後に2コート目のパウダーコートクリアーをリコートし、パウダーコート盤ハイパーシルバーで完成です。
ハイパーシルバーは、従来はウレタン塗装でしか表現できませんでしたが、現在はパウダーコートでほぼ近似で可能です。パウダーコートにする事で、ハイパー塗装の弱点でもある「密着性の悪さ」が解消されます。





リムとディスクを組み付けて完成です







今回実はインナーリムに関しては特に作業は依頼を受けてはおりませんでした。
表面が新品同様になるのに、裏だけ中古肌のままも・・・と思い、こちらの半分勝手な判断でインナーリムも作業をしましたので、インナーリムはサービス的な作業になりました。
インナーリムの作業を追加してもしなくても大きく金額は変わりませんので、ここまでやるならインナーもやった方が良いですね。
アンダーディスク仕様は、リムを直にピアスで締め付けるので、ピアスの周囲から白錆びが発生しやすいです。このホイールに限った事では無く、全てのホイールのアンダーディスクタイプに同じ事が言えます。