フェラーリ F355 チャレンジ 純正マグネシウムホイール リフレッシュついでにブラックへ色変え塗装
一見は綺麗に見えますが、溶剤塗装歴があり、良く見ると表面にチジミが出ています。
マグネシウムに対して溶剤は厳禁!と常々HPにて謳っておりますが、今回が分かりやすい例ではないでしょうか。
このまま頬っておくと、みるみる内に浸食が侵攻し、マグネシウムの場合はアッと言う間に取り返しのつかない状態にまでなりますので、まだ浸食が早期の段階でリフレッシュをご判断されたのは正しい選択と思います。
今回はリフレッシュを兼ねてハーフグロス(半艶)ブラックへ色変えご希望で埼玉県からご依頼いただきました。



◉マグネシウム専用方法で剥離
マグネシウムはアルミの間隔で剥離液に漬けると、ものの数時間で浸食しますので剥離液では剥離出来ません。
専用の剥離になるため、専門業者へ外注での剥離になります。
外注剥離後です。
早期の軽傷なので、素地の浸食具合も想像通りでした。
この程度ですと、研磨で消えますし、パウダーコートの塗膜の厚さでも埋まるレベルです。



◉マグネシウム専用プライマー塗装
ブラスト研磨、回転研磨、アクションツール研磨で下地を整えます。
1コート目にマグネシウム専用のプライマーを塗装しますが、その前に化成処理を施します。
化成処理液を浸水で吹き付け、数分置いてエアーブローする事で、シランカップリング酸化被膜が形成されます。この酸化被膜は坊錆と言うよりは、塗膜との密着性を高める目的の方が高いです。
マグネシウム専用プライマーのドライプロテクターをパウダーコートし、焼き付けて一旦硬化させます。
このマグネシウム専用プライマーで、がっちりガード&外気と遮断します。


◉ハーフグロスブラックをパウダーコート
プライマー塗面を面研磨し、ハーフグロスブラックをパウダーコートです。


◉もう一度焼き付けて完成です
色変えに伴いスポークステッカーもイエローに変えました。







マグネシウムは早めの処置が重要です。
まだ腐食も軽いから、もう少し酷くなってからにしよう、などど考えていると、いざその時になると時すでに遅し、と言う事が多々あります。
表面上見た目大した事なく見えても、内部素地は着々と腐食浸食が進んでおりますので、出来るだけ早期に対処する事をお勧めします。