ニスモLM-GTⅡ17インチをリム交換(リバレル)でサイズ変更とフルオーバーホール修理
フルオーバーホールと同時に、リム交換リバレルにてサイズ変更もご希望で、北海道よりご依頼いただきました。


リバレルリムは海外(主にアメリカ)発注になり、入荷までに早くても1ヵ月程、遅ければ2ヵ月、それ以上かかる時もありますので、最初にリバレルリムを発注し、入荷までの間に他の出来る作業を進めていきます。
純正リムの加工を行います。
このニスモLM-GTⅡのリムは、アウター/インナーが一体の2Pリムのため、基本的にはアウターとインナーは分解出来ませんので、リム交換は、アウター、インナー両方交換になりますが、今回はアウター側を旋盤にてカットし、インナーは純正再利用、アウターだけを交換する事にしました。
これが加工前の2Pリムです。

これがアウター側旋盤カット後のインナーリムです。


インナーリムはブラックにしますので、回転研磨で下地を作り、ブラックをパウダーコートします。


次にディスクの塗装を行います。
元の塗装を剥離し、ブラスト研磨後にバレル粗研磨にかけ、塗装の下地を作ります。

元はシルバーでしうたが、ニスモといればホワイトと言う事で、ホワイトへ色変えします。
まずはホワイトをパウダーコートします。


センター窪みは切削肌にしますので、ブラッシュドの要領でセンター窪み部分のホワイトを削り落としながら、切削肌にします。

最後にパウダーコートクリアー丸塗りします。


アウターリムの入荷です。
フロント用が3.5j、リア用が4.0jです。

アウターのリバレルリムはバフ磨きの状態で入荷しますが、バフ目や擦れ跡等は少なからずあるため、バレル仕上げ研磨にかけ、バフ目や擦れ跡のない、綺麗な鏡面ポリッシュにします。
ポリッシュ後のクリアー塗装有無はご自由に選択可能で、簡単には鏡面の輝き重視はクリアー無し、メンテナンス性重視はクリアー有です。
ポリッシュに対してのクリアー有無はどちらも一長一短ありますので、詳しくは「ホイール鏡面ポリッシュのクリアー塗装有り無しの比較/手入れ」にて参照下さい。
今回は鏡面ポリッシュの輝き重視でクリアー無しのご希望ですので、アウターリムはこれで完了です。
いよいよ組付けに入ります。
今回はピアスボルトが難関で、元々は2Pリムだったのが、リム交換により3Pとなり、リム厚1枚分増える事により、元々のピアスボルトでは長さが足りなくなるため、長い物に交換する必要があります。
元々のピアスボルトはフランジキャップボルト(フランジ付き6角穴付きボルト)の太さがホイール専用サイズのM7と言うサイズです。
フランジキャップボルトは市販でありますが、M7のフランジキャップボルトは存在しません。
そこで1サイズアップのM8のフランジキャップボルトにすると簡単は話しなのですが、頭の大きさが大き過ぎるため、1サイズダウンでM6を使う事にしました。
元々付いているM7のフランジキャップボルトの頭の大きさと、市販のM6のフランジキャップボルトの頭の大きさは同じと言う事からです。
市販のM6フランジキャップボルト(ステンレス)です。

ここで難関なのが、ディスクに開いているピアスボルトが通る穴はM7径、リバレルリムに開いているピアスボルトの通る穴はM8径ですので、ディスクの穴をM8径に拡大してM8径で統一させます。
使うピアスボルトはM6、通る穴はM8でガフガフなので、外径8㎜/内径6㎜のステンレスの変換カラーを使います。

これを使うと、M6ボルトがM8の太さに変換されます。

ホイール側のピアスボルトの通る穴です。

ここに変換カラーを圧入します。

このような方法で何とか組付け完了、完成です。






アウターリムはクリアレスなので、超鏡面です。

スポークステッカーは、当時仕様のロゴで製作しました。

■サイズのおさらい■
・元々のサイズ 7.0j+48(アウター1.0+インナー6.0)
・リム交換後のサイズ
フロント用 9.5j+16.25(アウター3.5+インナー6.0)
リア用 10.0j+9.9(アウター4.0+インナー6.0)
3P→3Pですとこうなりますが、今回2P→3Pですので、リム厚1枚分約5㎜程が増え、それを加味すると、
フロント用のオフセットが16.25-5で+11.25、リア用オフセットが9.9-5で+4.9となります。