
SSR SP3 リムだけブラッシュド/キャンディカスタム
SSR SP3 元画像ありませんが、リムだけブラッシュド/キャンディレッドにカスタムします ディスクとリムを分解し、リムのブラッシュド加工です アウト/イン溶接タイプですので全面です パウダーコートキ
SSR SP3 元画像ありませんが、リムだけブラッシュド/キャンディレッドにカスタムします ディスクとリムを分解し、リムのブラッシュド加工です アウト/イン溶接タイプですので全面です パウダーコートキ
ロンシャンですよ かなり状態は悪いです・・・ 今回は色々と問題が重なり、大手術になりました 本来スポーク表面はダイヤモンドカットですが、4本中1本にディスクに修正不能な歪みがあり、 精密3D旋盤加工で
クラック修理で御問い合わせいただきました栃木県のO様 8日14:24と本日11日14:17に返信しております こちらではリターンメール、エラーメールにはなっていないので、 そちらの受信制限か何かだと思
本日11日、クラック修理で御問い合わせいただきました埼玉県のS様 メールがリターンメールで戻ってきます ご記載いただいたアドレスに間違いが無いか等ご確認おねがいします
TE37 6穴タイプです これをTE37SLの色違いにカスタムします ブロンズアルマイトの剥離、素地砂目の研磨、さらにバレルの粗研磨で下地を作ります パウダーコートホワイトパールスパークル 焼き付けを
ロデオドライブ このまま全面シルバーで塗られています これをリフレッシュします アウターリムは鏡面ポリッシュにパウダーコートスモーククリアー仕上げです インナーリムは研磨、パウダーコートハーフグロスブ
昨日(2/4)シュバートのガリ傷で御問い合わせいただきました北海道のG-S様(業者様) メールがリターンメールで戻ってきます ご確認お願いします
BBS RG-R DBKに塗装してもらったようですが、残念ながらただのガンメタですね DBKのリフレッシュに伴い、リムをダイヤモンドカット、DBK-Pにします 元塗装を剥離、素地の研磨で塗装の前処理で
プロドライブGC010 これをキャンディブラックにカスタムします 塗装を剥離、ブラスト研磨、アクション研磨、さらにバレル粗研磨で下地を整えます 素地はそこそこ腐食していました 腐食があるものはいきなり
ホイールには鍛造と鋳造がある事はご存知と思います 単純な違いとして、鍛造は金属密度が高く、鋳造は金属密度が低い(粗い)です。 その鋳造ホイールを再切削修理(再ダイヤモンドカット加工)すると、 金属内部
RAYS CE28 2本は新品、もう2本もほぼ新品です これをブラッシュド、キャンディブラックにカスタムします まずはアルマイト剥離、素地の研磨処理です スポーク間を高輝度シルバー(メッキ調)でパウダ
AMG 2P リフレッシュを兼ねてブラッシュドにカスタムにします リムは研磨します インナーはグレーでパウダーコート この後にアウターは鏡面ポリッシュ(クリアーレス)にします ディスクはフルブラッシュ
カールソン1/16 元々はブリリアントエディションだった物を昨年当社で ブラッシュド/キャンディゴールドへカスタムしました 1年で仕様変更リメイクします まずは塗装を剥離し、スポーク間、彫り文字内をブ
プロドライブ GC-05A パウダーコートでキャンディ仕上げにします まずは元色の剥離から素地の研磨処理です ベースとメッキ調をパウダーコート 焼き付けて一旦メッキ調で完成 2コート目でパウダーコート
パナスポーツG7 C5C リフレッシュを兼ねて色変えします インナーリム研磨 ガンメタパウダーコート インリムは艶有りにするため、クリアーをリコート 焼き付け完成 再度焼き付けて完成 ディスクも塗装剥
愛知県よりクラック修理の件で御問い合わせいただきましたT様 メールがエラーメールになり戻ってきます。 アドレス記載ミス、受信制限等ご確認下さい。 宜しくお願いします。
RAYS TE37です。 特に曲がりやガリ傷の修理目的と言う事では無く、現在のレイズ純正のブロンズアルマイトからゴールドへ色変えがご希望で、大阪府からご依頼いただきました。 状態も悪くはなく、部分的に
パウダーコートは溶剤ウレタン塗装のように、 色同士を混ぜ合わせて色を作る調色は出来ません よって、ご指定カラーの場合は、近いであろうカラーをパウダーコートでベースとし その上にウレタンを調色して塗装に
ブラッドレイ3ピースです ディスクは後塗りですかね リムのポリッシュも腐食が結構酷いです・・・ これをリフレッシュで綺麗に戻します 3ピースですので、分解し、ディスク、アウターリム、インナーリム、ピア
エンケイ アパッチです 希少なホイールですね DIYで磨こうとしたのですね フルポリッシュで綺麗に戻します このピアスは頭が丸いため、工具で押さえる事は出来ませんが、スプラインが切ってあり 抑えなくて