
ホイールの塗装剥離方法/剥離剤で剥離するだけではありません
当社での塗装は主にパウダーコートになります。 パウダーコートは粉末をホイールに静電付着させますので、通電の妨げとなる塗膜は剥離し、アルミ素地に戻す必要があります。仮に新品であっても元塗装の剥離は必須作
当社での塗装は主にパウダーコートになります。 パウダーコートは粉末をホイールに静電付着させますので、通電の妨げとなる塗膜は剥離し、アルミ素地に戻す必要があります。仮に新品であっても元塗装の剥離は必須作
当社でのホイールカラー塗装は、塗膜強度・密着性に優れたパウダーコート(粉体塗装)を主に使用しております。 パウダーコート(粉体塗装)は、色同士を混ぜ合わせて別の色を作る「調色」は出来ませんので、既存の
以前に作業させていただきましたブラッシュド+キャンディレッド&ブラックでカスタム塗装のボルボ純正ホイールですが 新潟県より装着画像いただきました ありがとうございました
2P/3Pホイールには必ずピアスボルトがあり、カスタム・リメイク時は、ピアスボルトも何かしら手を掛けます。ホイール1本に数十本ついてますので、4本1セットにすると100本以上になります。それを1本1本
BBS RG-R BBSは常に入庫しておりますので、都度記事アップはしておりませんが 今も昔も入庫率はNO.1です 全体的に傷ありです 今回は4本リフレッシュ塗装ですので、折角なのでパウダーコートでD
RAYS TE37 TTA(TOKYO TIME ATTACK)です。 普通に使用感のある中古相応程度で、特にガリ傷や曲がり等の修理ではなく、現状のスポークブラック/リムポリッシュから、ブルーメタリッ
例年は夏〜秋にかけては、比較的スムーズに進む時期なのですが 今年はお蔭様で、春先のような勢いでどんどん入庫いただいております そのため納期も遅延気味になってしまっておりますがどうかご了承下さい お急ぎ
溶接2ピースとは? 構造は2ピースなのに、リムとディスクが溶接で組み立てられていて 実際には分解できないタイプを言います。 表だけ見ると、ダミーのピアスが付いていて、2ピースふうに見えますが 裏を見る
ポルシェ用TE37です。 特にガリ傷や曲がり等の修理ではなく、ブルーメタリック系へ色変えリメイクご希望で神奈川県からご依頼いただきました。元々はレイズ純正のホワイトで、それをそのまま上塗りでブラックに
静岡県からランクル80ホイールの件で御問い合わせのS様 エラーメールになり返信できません 受信制限、アドレス記載間違い等ご確認お願いします
レイズ ベルサス カンピオナート このホイールも古いですが、当時は結構売れたホイールですね 年数も経過しているので当然腐食が出ています レフレッシュで綺麗に戻します 耐久性も考慮しパウダーコートフィニ
ボルボ純正ホイールです 新潟県よりご依頼です 1本しか写っていませんが4本です ブラッシュド/キャンディパウダーでカスタムします まずは、塗装剥離 欧州車純正ホイールは、鋳造の砂肌を塗膜を分厚くして埋
WORK SEEKER DX 綺麗ですよ 修理ではなく、ブラッシュド/キャンディパウダーコートカスタムです が、カスタムには不向きなホイールです。 ワークさんの、シュバート、グノーシス、ヴァリアンツァ
SSR マークⅡ リフレッシュをかねてキャンディラズベリーにカスタムします お客様でサンドブラストをかけた状態でしたが、目がかなり粗いです・・・ このまま塗装も出来ますが、レべリングを考慮し、バレル粗
ホンダNSX用BBS-LM ブラッシュドカスタムにします リムは塗装を剥ぎ落としながら隅々までブラッシュド加工 パウダーコートキャンディブラック塗装 焼き付けてリムの完成 ディスクもブラッシュドです
ブラバスモノブロックEのガリ傷修理で御問い合わせの青森県のW様 エラーメールで返信出来ません 受信制限等ご確認下さい よろしくお願いします
希少 モデナ4×4です 139.7の6穴です 古いホイールですので劣化、艶引け、ガリ傷程度当然あります フルオーバーホールついでに色変えカスタムします ディスクの塗装剥離で塗装の下処理 2本は明るめガ
JET'S TUNING WHEELS ブラッシュドでカスタムします 塗装剥離、スポーク間をパウダーコートブルー塗装 側面、インナー、天面の塗装を剥がし落としながらブラッシュド加工 最後にパウダーコー
ランドローバー純正ホイールです ほぼ新品同様のようです パウダーコートにて色変えです このような新品同様ホイールでも、塗装剥離は必須です パウダーコートガンメタダークショット 多少ザラザラした砂目肌の
スバルSTI純正ホイールです ENKEI製です 国産メーカー製造は材質的に安心して修理、塗装が出来ます リフレッシュリメイクです 塗装剥離、サンドブラスト研磨、ツール研磨、バレル粗研磨と3種類の下地研