
ブラッシュド/キャンディカスタムTE37ホイール マークⅡへ装着画像です
以前に作業しましたブラッシュド/キャンディショッカーイエローカスタムのRAYS TE37です トヨタ100系マークⅡへ装着画像を北海道よりいただきました このカスタムTE37はホイールだけで見ても派手
以前に作業しましたブラッシュド/キャンディショッカーイエローカスタムのRAYS TE37です トヨタ100系マークⅡへ装着画像を北海道よりいただきました このカスタムTE37はホイールだけで見ても派手
カールソンです 特に痛んではおりません。リフレッシュを兼ねた再塗装になります。 塗装剥離、ブラスト研磨、バレル粗研磨で下地処理です パウダーコートシルバー(粒子粗目) 一旦焼き付け、セ
ブリヂストンZONAです これもかなりの年代物ですね これをリメイクします 元々オリジナルは切削されたポリッシュ(ダイヤモンドカット)ですが 今回は、旋盤ライン無しのバレル研磨でのポリッシュにしま
SSR VF-1 フロント9j、リア10.5jです 今回は、左右仕様違いでのカスタムです まずリムは左右共通でグロスブラックです リム研磨、パウダーコートグロスブラック グロスブラック1コートで十分良
先日オレンジにパウダーコート塗装させていただきましたポルシェカイエン純正21インチホイールの装着画像を北海道よりいただきました ありがとうございました!
アルコアチャレンジャーです 元々ポリッシュですが、艶引け、染み、落ちない汚れ等で輝きは無くなっています これをもともとの輝きに戻します いつもは塗装ホイールの塗装を剥離し、素地の砂目肌を削り、
デセム10です このホイールも昔流行ましたね フルO/H修理です 2ピースですので、ピアスボルトを外して、ディスクとリムを分解しますが、 腐食が酷く固着してます。 いつもは裏からプラスチックハ
おなじみBBS LMです ブラッシュドに加工されていますね ベースはゴールドですね(笑) 今回はバレル研磨での3Dポリッシュに加工します ディスクは剥離、ブラスト研磨 アクションツール
ポルシェスピードラインのレプリカです 経年での白サビなどありますので、フルO/H修理です 本当は3ピースですが、これは1ピースですね 丸ごと剥離し、ブラスト研磨からバレル粗研磨です パウダーコートポル
おなじみOZフッツーラです そこそこ程度は良好です リフレッシュでフルO/Hします ディスク、センタープレートは塗装剥離、下研磨処理からベースとなるパウダーコートグレー塗装 焼付けし、グレ
BBS RS 塗装劣化やピアスボルト周辺に白サビはありますが、修理歴無しの良い状態です リフレッシュでオーバーホールします 完全な3ピースですので アウトリム・インリム・ディスク・センタープレ
アルファロメオ156に履かせるBBS RS787の18インチホイールです。 特にガリ傷や破損等の修理と言う事ではなく、全体的なリフレッシュを兼ねて、ディスクをシルバーからゴールドに色変えご希望で、北海
RAYS TE37の16インチホイールです。 レイズ純正のブロンズアルマイトに上塗りで表面だけシルバーへウレタン塗装されており、今回これをオールポリッシュ仕様へ加工ご希望で滋賀県よりご依頼いただきまし
ARTホイールです ウインドウはハイパーブラック、スポーク表面はカットポリッシュで どちらも扱いにはシビアですので、所々に剥げありです リフレッシュも兼ねてカスタムします まずはいつものように、剥離、
MONZAユーロメッシュ新品です 新品を色変えします。 パウダーコートになりますので、新品でも元色は剥離します。 剥離し、ウキ文字を消したい、との事でしたので、削り落とします バレル粗研磨処理
ENKEI Racing Revolution RS05RR 修理はなく、カスタムでの入庫です 今回は、これをブラッシュド加工にし、通常の透明クリアーとスモーククリアーの2本づつで仕上げます。 まずは
RAYS(レイズ)製 NISMO(ニスモ) LM-GT4の18インチホイールです。 LM-GT4のブラックは、一時期限定で大森ファクトリースペックという肩書きで販売されていました。 画像では分かり難い
日産フェアレディZ 純正アルミホイール 修理歴等無しの手付かずの状態です 30数年経っているので、退色や白サビなどは当然ありますが 大きなガリ傷や歪みは一切無く、修理歴等も無しの手付かずという意味
ベントレーコンチネンタルGT純正ホイールです ディスクのちょっとの傷ですね リムは切削のダイヤモンドカットポリッシュ ディスクは切削ラインの無いツル肌ポリッシュ、通称バフポリッシュです クリア
現在多少納期日程が遅れております・・・ 理由は %size(2){ 右手腱鞘炎・・・} 年に1、2回なるのですが、いつもは数日~1週間程で解消されていたのですが 今回はかれこれ3週間ほど経ちます