
プロドライブGC-010G マットガンメタからゴールドへ色変え塗装
プロドライブGC-010Gの18インチ、マットガンメタです。 特にガリ傷や曲がりの修理と言う事ではなく、現状のマットガンメタからゴールドへ色変えご希望で、茨城県よりご依頼いただきました。 まずは、元色
プロドライブGC-010Gの18インチ、マットガンメタです。 特にガリ傷や曲がりの修理と言う事ではなく、現状のマットガンメタからゴールドへ色変えご希望で、茨城県よりご依頼いただきました。 まずは、元色
岩手県からのご依頼で、ポルシェに履かせるホイールです 作業前画像ありませんが・・・ TE37ブロンズをディスクレッド、リムをポリッシュにカスタムします まずは剥離します TE37のブロンズはアルマイト
埼玉県からのご依頼です パナスポーツG7 これも古いホイールですが、今のなを人気のホイールですね 年数なりに、腐食、退色はありますが、修理歴も無く、そういった意味では 状態は悪くはありません これ
修理・レストアベースでオークション等でホイールを購入される方も多いと思いますが、修理歴のある物にはご注意下さい。 過去の修理内容によっては再修理不能の場合もあります。 当社では、そういった物でもなるべ
東京都からのご依頼です C32ローレルの純正、だと思いますが 年数も年数ですので、白サビ、クリアー剥げ、退色等見られます これを完全復刻します まずは、剥離し、サンドブラスト等で、隅々まで研磨、腐食除
ブラックポリッシュ、SBCポリッシュ、BMCポリッシュとは? まずSBC、BMCですが、SBC=スーパーブラックコート、BMC=ブラックメタルコートの略語で、ホイールメーカーが独自に付けた名前なだけで
アルミホイールをDIYで磨いて鏡面にチャレンジされる方も多いようです。 アルミホイールを鏡面仕上げにする方法、鏡面磨きのテクニック、コツ、研磨方法をご紹介します。 私たちのようなプロノ業者が行う場合は
当事物テクノファントムです 四半世紀以上の物ですから、当然劣化が激しいですね これを元もとのゴールド/ポリッシュに復元します 構造は3ピース構造ですが、ディスクをアウターリムとインナーリムで 挟み
クロモドラマグネシウムホイールです これも入庫率が高いホイールです 腐食も無く、良い状態に見えます が、マグネシウムの場合は剥離してみなければわかりません 外観は綺麗に見えても剥離すると、腐食が広が
先日に引き続きまたまたヨコハマAVSモデル5の入庫です 今回はリフレッシュを兼ねて色変え塗装です 入庫時の画像ありませんが、まずはいつものように元色の剥離からです 側面、インナーは研磨します ハー
東京都からのご依頼です ヨコハマAVSモデル5です このホイールも息の長いモデルですね 年数も年数ですので、ガリ傷や塗装劣化はそれなりにありますが 全体的にはそれほど悪い状態ではありません リム
埼玉県からのご依頼です ロリンザーLM6です アウター、インナー両リムに小傷ありです 塗膜の強化も兼ねてリム全てオーバーホールします ディスクは分解し、リムは傷修理、研磨で元色を剥離します まず
愛知県からのご依頼です 日産サファリの純正ホイールです 修理というわけではないので現状とても綺麗です これをマットブラックにパウダーコートします パウダーコートは新品であっても剥離が必要になりますので
ホイールリムに貼るリムテープ?シール?のような物もありますが、軽いガリ傷を作ってしまい貼って傷を隠し、その後さらにガリ傷を付けてしまい諦めて修理、と言う場合は、本来でしたら傷の部分の修理のみで済むはず
BBS CHです 一見綺麗に見えますが、色褪せ、艶引けがあるため 色変えの再塗装にします パウダーコート塗装のため、元色は全て剥離します 若干シャンパンがかったシルバーにします 1コート目のシ
メッキにもスパッタリングメッキとクロームメッキとがありますが、どちらもDIYでの補修・修理は不可能ですので、変に手を付けない方が利口です。 スパッタリングは塗装に近い膜ですので、ペーパー掛けをすれば削
ゴルフGTI純正ホイールです 表面にスリキズです このような1ピース切削ポリッシュタイプは 同様に全面をダイヤモンドカットにて再切削する必要があります
BBS RS-GTです 特に損傷はありませんが、腐食がチラホラありますね 今回はリフレッシュを兼ねて、ディスクをDSKからDBKへ色変えします リムは全て研磨をしてベースを作ります シルバー
愛媛県からのご依頼です ワタナベマグネシウムエイトスポークの新品です(画像ありません・・・) 新品で購入しましたが、パーツクリアーで拭くと色が落ちるので ちゃんとした塗装を、という事で入庫です。 マ
横浜からのご依頼です ケーニッヒです 作業前画像とり忘れました・・・ 今回はSpeedStar製のケーニッヒです OZ製のケーニッヒはこちら ケーニッヒは沢山のパーツが組み込んでありますのでその分作