
ワーク マイスターS1 フルオーバーホールで新品に復元
ワーク マイスターS1です かなりの深リムです ディスクの塗装は剥げ リムは腐食があります 裏側も錆びが酷いです インナーリム、アウターリム、ディスク とそれぞれ個別に作業をしていきます
ワーク マイスターS1です かなりの深リムです ディスクの塗装は剥げ リムは腐食があります 裏側も錆びが酷いです インナーリム、アウターリム、ディスク とそれぞれ個別に作業をしていきます
AMGスタイリングⅣです リムと表面の軽い傷の修理です AMGスタイリングⅣのポリッシュは、ダイヤモンドカットでもなく ツルツルポリッシュでもなく、その中間です。 ダイヤモンドカットにて、切削後、
ベントレー純正です リムのガリ傷と ディスクの擦り傷の修理です 表面同一面のポリッシュですので 全面ダイヤモンドカットにて再切削修理です
バイクのアルミホイールです これを明るいハイパーシルバーで塗装します バイクのホイールは、手間がかかります センターハブ周りの細かなマスキングもそうですし 一番大変なのが、両面表ということです ハイパ
昨晩FORGIATO塗装でフォームから御問い合わせいただいた方 アドレスが間違っていて返信出来ません 再度フォームより御問い合わせいただくか 直接info@otaru-radiator.comにお願い
RAYSのシュトラーレンMEです リムの小傷の修理です この程度の傷なので、リム外周のみ研磨で仕上げるとコストは お安くできますが、ポリッシュ同一面の途中で研磨を止めると 修理した形跡が残ってしま
昨日に引き続き、2沢編です 1沢画像のあまりです 1沢登り入り口突破 そして登頂!「登ったどー!」 2沢の入り口です 降りていきなり急角度の登りです ここも最初に登頂いただき、上からの景色です
これぞTHE赤井川です! 新雪1メートル級のパウダーでした! 林道ですら、簡単に進めずです 先週に引き続き本日も20台です その林道に入る前 というより、まだスタート前にすでに埋まってます、ハラケン
ブレイトン タイプ10です 何処から見ても、新品未使用品に見えましたが よ~く見ると かすかな腐食があります この腐食の修理です ポリッシュホイール特有の腐食ですが 地金と表面のクリアー層の間の腐
絶版ホイール フォーカスレーシング しかも8j/9jです 一度他店で、フルオーバーホールしているようで、比較的綺麗な状態です ですが、インナーそのまま、ブッシュもディスクと一緒に塗装されています
ワーゲントゥアレグ純正の20インチです 表面がポリッシュ、脇がシルバーの シルバー/ポリッシュです ポリッシュ部分の腐食が侵攻してきています まずは剥離からです 研磨できる部分は研磨をします ポリッシ
今期作るのを忘れていました・・・ ようやく作りましたので、日曜朝、金庫の横に置いておきますからね~ 早いもの勝ちですよ~ 無くなり次第終了、今期追加製作はしません、たぶん
BBS RGⅡです 特に修理と言うわけではなく、全面的にリメーク、フルーバーホールです まずは、全剥離しサンドブラスト処理にて整えます 裏面、再度面は研磨により整えます 下地塗装後、オリジナル
カールソン1/5です リムのガリ傷と ディスクの小傷の修理です リム、ディスクともにトップコートは、硬質膜厚タイプのクリアーで仕上げます
昨日は1日中吹雪でした でもこういう危機感が好きです 今金チーム4台 タツロウチーム4台 久々のdokuhebiさん 合計20台でした 今金チームは続々ニューモデルに返信してましたねー みなさん良い
本日は祝日ですが、仕事が詰まっていますので通常通り出勤です。 昨日日中までは、暖かく、アスファルトが顔を出していたんですが 昨日夜から急激に降り、なんと一晩で55cm~60cm降りました 今日乗
クライスラー300C純正の20インチです 元々もお洒落で、表面はポリッシュ、スポーク脇部分は サンドブラスト肌にクリアー塗装です ガラッとイメチェンで、裏面/サイド面はマットブラック塗装 表面は砂目肌
BBS RSです 以前に他店でリム修理をしたようですが、オリジナルのダイヤモンドカット ではなく、ダイヤモンドカット風ポリッシュに仕上げられたとのことです 予算の関係でダイヤモンドカットではなく、ダ
加工前の画像ありませんが・・・ 通常のTE37をRBC(レイズブラックメタルコート) RBC(レイズブラックメタルコート)とは? 簡単に言うと、黒味のスパッタリングメッキです RAYSオリジナルで、一
昨日は今期初の余市岳1周してきましたよ 少数精鋭10台でのスタート これ位の台数が進みがスムーズです 雪も締まってましたしね ほぼノンストップで1時間ほどでよ余市岳到着 下からはこんな感じです