
BBS RS-GT リム腐食、ガリ傷 ダイヤモンドカット修理
BBS RS-GTです リムの軽い腐食、ガリ傷の修理です 修理に出すと、ヘアラインが無くなって 普通のポリッシュになって戻ってきませんか? せっかくのBBS! ヘアラインが無いとBBSである意味が
BBS RS-GTです リムの軽い腐食、ガリ傷の修理です 修理に出すと、ヘアラインが無くなって 普通のポリッシュになって戻ってきませんか? せっかくのBBS! ヘアラインが無いとBBSである意味が
以前にダイヤモンドカット加工をしたロンシャンです。 オフセットを変更するため、パッド面を2.5㎜スライスします。 単純にスライスした分だけオフセットがプラス数値となります。 例えばオフセット+30の物
ランクル200用レグザーニLX10の24インチです ランクル200用にもかかわらず 14ミリのボルトが通りません 表側のナットホールの外形も19ミリほどしかありません 14ミリナットの最薄ソケッ
RAYS RE30 のハイメタブロンズです ハイパーシルバーのブロンズバージョンですね RAYSの名称ではハイメタブロンズとなっています ディスクもリムもかなりの削れ具合です リムは外周のフラン
旧型ロンシャンです 東京都からのご依頼になります スポーク表面の再ダイヤモンドカット加工です 以前も、初期物ロンシャンのフルオーバーホール修理/ダイヤモンドカット加工でお世話になりました また同じ仕様
BMWアルピナ純正ホイールです ハブ接地面がひび割れています こんなことは普通は考えられませんが このホイール場合は考えられなくもありません 何故か? まずこのホイールのエアーバルブはこんなところにつ
共豊オリジナルのスポルシュ シュタイナーS5です 表面とスポーク脇の削れ修理です 表面はダイヤモンドカット修理 スポーク脇はガンメタ塗装です このホイールはそれほど高くはないので 新品購入と
アルミホイール修理 昔はあまり馴染みの無い言葉でした 近年はかなり確立されて来たと感じています そこで大事なのは、ショップ選びです 片手間でやっている所もあれば、信念をもっている所もあります 先日、「
ADVANの絶版ホイールです 中古で購入したが、ナットのシート面のブッシュが 錆でガタガタになっているので、交換です。 昔のホイールはこのようにブッシュが入っています 近年のホイールはほとんど入ってい
ヤマハV-MAX用のダイマグ製ホイールです ディスクはガンメタ塗装なのでまだ綺麗な状態ですが リムは無垢のポリッシュなので、サビサビです オーバーホールします 2ピース構造でディスクが取り外せますので
BMWの7シリーズ純正の19インチホイールです。 リムにガリ傷があり、この修理ご希望で長崎県からご依頼いただきました。 この程度のガリ傷は修理としては軽い部類ですが、修理歴があるようで、全スポークの脇
ワーゲンパサートヴァリアントR36の純正ホイールのガリ傷修理です スポークの端が切削ポリッシュになっています しかも、逆バンクでラウンドしています 若干ポリッシュ部分にも傷が行っているので 塗装後に外
ロデオドライブ ブライドル20インチです 以前に他店でリム修理をし、仕上がりが白濁しているとの事で入庫です このホイールに限らず、ほとんどのホイールの光沢のあるタイプのリムは 元々は光沢アルマイト
ワークのグッカーズ・ヘミ ハンドバフフィニッシュです 製造時の金型ライン?プレスライン?繋ぎ目?にクラックがあり エアー漏れします 作りも非常に薄く、普通はこの箇所にクラックが発生するのは考えら
レクサスGSの純正ホイールです 全部のスポーク天面が削れています 傷以外はほぼ綺麗ですので、部分修理します ハイパーシルバーの部分塗装は本来は無理のようですが 当店では可能です
OZのカップホイール、ボルカーノです リムのガリ傷修理とスポークの表面傷の修理です スポークトップがリムより出ているので 倒すとスポークトップに傷が付いちゃいます 全体的に艶も薄れているので全面
レクサスLS600に装着の当店でリムガリ傷修理したクレンツェバズレイア22インチホイールですが 微妙に出気味になるので、オフセット面を3ミリスライスします 東京のお客様ですが、いつもお世話になっており
先日フルオーバーホール修理&オリジナル同様に表面をダイヤモンドカットした初期物ロンシャンを、ドラッグレース仕様のスクーターに装着です 東京のお客様ですが 明日、夕張のレースに参戦するために 北海道に上
TOM'Sの昔懐かし絶版ホイールです 14インチでこの太さ、このリムの深さが何とも言えません ディスクは金型の砂目肌で無垢のままです この年代ですので、当然腐食・変色・傷等ありますので 新品同様にしま
ケーニッヒです リムの結構な曲がりと削れの修理です 削れて天面がフラットになっているので溶接で形を作ります リムをばらし、奥隅まで鏡面で仕上げます