BBS LM 通常カラーからチャンピオンエディションカラーへ
BBS LMの18インチです オーバーホールついでに 通常のシルバーからチャンピオンエディションのカラーである 暗めのハイパーシルバーにします インナーリムにクラックもありました 1本に3箇所も・
BBS LMの18インチです オーバーホールついでに 通常のシルバーからチャンピオンエディションのカラーである 暗めのハイパーシルバーにします インナーリムにクラックもありました 1本に3箇所も・
16インチの新品ホイールのスパッタリングメッキ加工です 元々は普通のシルバー塗装です スパッタリングメッキ加工後 欲しいホイールにメッキ設定があれば良いですが 無ければ、このようにメッキ加工できます
ホンダRAオデッセイにリムとスポーク表面をボディ同色+スポーク脇とハブボルト穴をブラックでカスタム塗装したワークシュバートSC2 19インチホイールを装着しました フルタップ車高調、前後フェンダー爪折
ワークシュバートSC2の19インチホイールです 今流行のブラック/ポリッシュ仕様です これを、リムとスポーク表面はボディ同色に スポーク脇とハブボルト穴はブラックをそのまま残します ですが、ディスク溶
アルミホイールのメッキには種類がありますが 皆さん、だいたいまとめて「メッキ塗装」と言われますね ・クロームメッキ これは塗装ではありません 表面のメッキ膜の下に銅メッキ膜があったりと 細かな説明は難
アルミホイールの修理金額ですが たいしたとこ無い修理でも、仕上げ方法によっては 非常に高額になってしまう物もあります 以下値段が高い順 1位 クロームメッキ仕上げ クロームメッキホイールは傷の大小に関
アルミホイールで多い仕上げ方法として ポリッシュがありますね 無垢のアルミ地肌にクリアー塗装のみの仕上げですね 各メーカーにより呼び方が違いますが もちろんただの「ポリッシュ」とも呼ばれますが 「カッ
見た目が美しいクロームメッキやスパッタリングメッキのホイールですが メンテナンス、手入れを怠ると取り返しがつかなくなります 修理もできますが、メッキ系ホイールの修理は ポリッシュ、塗装のホイールと違い
ワンオフのセンターキャップのメッキ加工です 材質がFRPなのでクロームメッキではなく 蒸着メッキ・スパッタリングでの加工です
アルミホイールのリムの多くはメッキではなく ピカピカと光沢のあるアルマイト処理がされています このアルマイトリムを修理した後、もちろん磨きで仕上げますが 磨くと元々のアルマイト層は当然落ちてしまいます
BBS LM の18インチです メッシュの1ヶ所にひび割れがあります 珍しいです よほどのことが無い限りこんなところ割れません 回してみると、よほどのことがありました 全体的にかな~り歪んでました
レーベンハートLD1 リムの曲がり修理です 画像で見てわかる曲がりのほかにも 細かく結構クニャクニャでした 中空リムはちょっと面倒ですが この通りです
ワークマイスターS1、フルポリッシュです リムのちょっとの削れの修理です すごいですね~、フルポリッシュ 普通の神経の人は管理できませんね~ このお客様は雨の日は車は乗らないと言ってました クリアー無
お盆休みのご連絡です 気がつけば早いもので 夏らしい夏が来ないままもう8月です 当店のお盆休みは以下になります 13日 休業 14日 休業 15日 休業 16日 休日 17日~ 通常営業 なを、お盆前
ヨコハマAVSモデル5の17インチホイールです タイヤ交換時にハブボルト穴の中の色が・・・ といおうお問い合わせがありまして でも、そこはタイヤ交換するたびに多少なりとも 傷は付きますよね~なんて話し
ランクル100用のロディオドライブキャヴァリィ20インチホイールです ちょっとのリム削れです 溶接肉盛り後、リム外周のみ鏡面研磨仕上げです
キャデラックSTS装着の20インチホイールです 側溝にはまり、リム外周が削れちゃってます 溶接肉盛り後、鏡面研磨仕上げします ディスクは黒なので、洗車傷が結構あったので サービスで軽くハブかけまし
ロンシャンXR-4です リムが結構クニャクニャでガリガリでした 曲り修理、溶接肉盛り整形後リム全研磨仕上げです これでディスクもダイヤカットとかけると 新品になりますが、今回はリム修理のみです
面白いホイール見つけました スポークにお金がビッシリ敷かさってます 20インチのリムはクロームです リムもディスクも擦ったら大変なことになりますね〜 これでも1本30万だそうです・・・