Kさまのスズキスイフト 社外FRPフロントバンパー果てしない⁈割れ修理♪
FRPフロントバンパー
大きく欠損した部分を製作し
いよいよメインの割れ補修。


完全に割れている箇所を
FRP樹脂とマットで裏を補強し
いよいよ強敵の表面の蜘蛛の巣状の
割れ補修開始です。
FRPのエアロをぶつけると
割れて無くても表面に細かなヒビ割れが
入ってしまう事がありますが
このヒビ割れ実は厄介で
塗装が割れているだけではなく
実はかなり深い所まで損傷が
進んでしまうので塗装面を
削って再塗装しても消えません。

ヒビ割れの所を研磨していき
ボディ色を剥がし

その下のゲルコート(新品の無塗装の状態)も
剥がしてみても割れは消えず


このFRPの素地の状態にしても
まだまだ消えません。
この傷が消えないウチは
塗装をしても直後は良くても
後に跡として出てきます。
消すためには線傷に沿って
リューター等で掘ってから
FRPやパテでの補修が必須です。



FRPで大まかに整形後に
FRP樹脂と特殊な粉を混ぜて
樹脂パテを作りさらに正確に
形を整えていきます。
樹脂パテは手間が増えますが
軽く作る事ができるので
範囲が広い時は量を使うので
新品とそれ程変わらず修復できます。




乾燥が早いので一度に作れる量が少なく
パテをつける作業は増えますが
今回はほぼ全面にパテが入るので
通常のパテ補修するととても重くなります。


果てしないパテ作業も
いよいよゴール?
確認の為のサフェーサー次第で?