BMW K1200GT カウルスリ傷補修でご入庫です♫
数年前に1度修理させて頂いた BMW K1200GT 前回はパニアケースの修理でしたが 今回は本体にもすり傷が… 傷の補修は問題無さそうですが 問題は色… 毎回ですがバイクには カラーデータが存在しな
数年前に1度修理させて頂いた BMW K1200GT 前回はパニアケースの修理でしたが 今回は本体にもすり傷が… 傷の補修は問題無さそうですが 問題は色… 毎回ですがバイクには カラーデータが存在しな
ハーレーのタンクのヘコみ修理 板金まで完了し問題の塗装。 オーナー様と相談し またフレークは費用と時間がかかる為 下半分をソリッドブラックに変更し 太いシルバーのラインにゴールドの 縁取りでしたが ゴ
数年前に修理させて頂いたBMW シーズンインの初乗りで坂道に 停めたら転倒してしまい傷だらけに…。 傷の深いパニアケースを まずはお預かりして修理しつつ じっくり調色し色ができたら 本体をお預かりの流
難易度の高いカスタムペイント済みの ハーレーのタンクヘコみ板金修理開始します! オーナー様と相談し気分転換兼ねて デザインを変更しつつ最小限の板金を。 ハーレーのタンクは硬いので 少しずつじっくり引き
去年ペイントさせて頂いた Y様のハーレー 車庫で作業中にバイクが倒れてしまい 運悪くタンクがへこんでしました。 外して持ち込んで頂くと フレークを使ったペイントの為 フレークを入れると4色のペイントが
大きな破損はなく細かな傷の補修で お預かりのホンダCBXのリアカウル。 純正品ではないFRP製品で オリジナルカラーの一色をペイントさせていただきました♫ 謎のパールに悩まされ調色に時間がかかりました
旧車のバイクの中でも希少価値なら高い車両のCBX. テールカウルの小傷が気になると お問い合わせからご来店頂きお預かりしました♫ バイクの修理は割れ等の補修もそうですが 何より車と違い塗料の配合データ
バイクのタンクを自家塗装した方から お問い合わせTEL。 「頑張ったんですけど…とりあえず見てください」 とのことでした。 見事なゆず肌! アドバイスとしては ここからコンパウンドで磨いて 新品の塗装
世界のホンダカブ! 今年はもう乗り収めをしたので来年に向けて 気になるところの修理のご依頼でした! 写真少ないですが 複雑な形状のため通常の方法では足付けできないので サンドブラストでパネルの重なった
へこみの板金が上手くいき上機嫌で下地完了。 問題の調色へ。 大変でした。 写真撮る余裕はありませんでした。 毎回ですがゼロから合わすスリーコートはシビレます。 なんとかいいとこまでいったので本体ペイン
タンクのへこみ板金のカワサキZ250 まずは準備として溶接も使いますので タンク内のガソリンを抜き、エアでガスも飛ばします。 へこみを確認し メインのラインを入れ 引き出しとハンマリングで 荒出し。
立ちゴケしてハンドルでヘコんでしまったタンク。 タンク単体でお預かりなのでどんなバイクかわからないですが これかな? 時間が経ったのでサビ始めていますが 修理と一緒にサビも除去します。
以前カーボンパーツをキャンディレッドで 塗らせていただいたT様がV-MAXで 遊びに来てくれました。 作業中にヘリかな?と思った独特の音。 しかも1700CCで逆輸入の200馬力。 想像つきませんが明
以前にも触らせて頂いたことのある ゴールドウイングのトライク。 今回も細かなFRP割れの補修でした。 真剣に集中し過ぎたおかげで 作業中の写真撮り忘れ…。 代わりと言ってはなんですが こちらのマシンタ
気合いの調色で隼キャンディペイント完了しました♫ ワンオフで製作依頼していたステッカーも 出来上がり引取りに伺ってきました。 メールで大きさと雰囲気伝えただけでしたが バッチリ完璧な仕上がりでした♫
パーツ単体で持ち込みペイント依頼頂いたホンダモンキー 基本的には手作業で下地を作るのですが 小さめでブラストキャビネットに入る大きさなので 時間はかかりますが細かなところまで足つけできる サンドブラス
バイクパーツのペイントオーダー増えています♫ バイクに関してはパーツ単体で 持ち込み頂く場合が多いのです。 皆さんご自身で作業をする方が多い印象ですね。 今回もホンダモンキーのパーツを持ち込みで ペイ
過去の補修はあまり強度を 作れていないようでしたので 今回はバッチリです。 補修した部分を持って捻っても問題ありません。 サフェーサーまで終わりましたので 明日は気合いの調色の日になります! 頑張りま
ネットのお問い合わせから バイクを倒してしまい 割れてしまったスズキ隼。 傷は広範囲ですが費用節約で メインのカウル割れを補修します。 カウル補修は問題ありませんが オールペンされた車両で しかも過去
ホンダCBR250RR 燃料タンクのヘコミ板金修理の続きです。 いい機会だったので以前から気になっていた工具を 会社にあるもので作ってみました。 こんな感じで使います。 まぁまぁ使えそうです。 これを