
トヨタヴォクシー 単独事故で左側面パネル交換/板金塗装!
トヨタヴォクシー単独事故で左側面グッチャリ… お電話頂き搬送車にて引取り入庫! 直ぐに部品(フロントドア/スライドドア)注文しました リアフェンダーとリアバンパーは板金修理で保険使わず自費修理ですので
トヨタヴォクシー単独事故で左側面グッチャリ… お電話頂き搬送車にて引取り入庫! 直ぐに部品(フロントドア/スライドドア)注文しました リアフェンダーとリアバンパーは板金修理で保険使わず自費修理ですので
100系ハイエース 修理も終盤にきました! ブログのネタにと頑張って作業しています!(笑 板金終わり一枚サフェーサー処理! まっさらになりました! やっとここまできました!後一息 まずは下側の色1色目
100系ハイエース作業開始です! 今回側面板金という事なのですがリアフェンダーは一枚パネルの為板金してパテ付けしていくと 少なからず板金引き出し/パテ硬化熱により歪みが生じ波は出ると思います… なので
100系ハイエース修理依頼で入庫! 社内敷地内で右側面擦り、ベコベコ…これは交換並みですね しかしそこは働く車なので波が出ても良いから板金で直してもらいたいと! 側面ほぼ全パテになりそうです… 少しお
フロントバンパーのリップ部分の割れ補修依頼です。 車体に付いた状態で修理も可能です しっかり治す場合は脱着し裏からも処置します。 すっかり写真撮り忘れて 修理完了してしまいましたが。 ご依頼ありがとう
トヨタマークX フロントバンパーこすり傷修理塗装で入庫しました! 来店頂きフロントバンパーを塀に擦ってしまい修理見積もりお願いしたいと そのまま入庫頂きました! ありがとうございますm(_ _)m 不
板金まで完了していたハイエース パテ処理し塗装へ 写真撮り忘れましたが同時にコーナーパネルと リアバンパーも修理して完成しました。 角は硬かったです笑 ご依頼ありがとうございました♫
マイクロバスのシビリアン 乗り口の階段が錆びて穴が空いてしまった修理でした。 鉄の縞板は強度は十分ですが加工しずらいので FRPの縞板を作りそれを使って補修してみます。 錆を落としまずはこれ以上錆が進
綺麗なワゴンRですが フロントバンパーの下側を割ってしまい即修理依頼を頂きました。 割れ自体は小さく取り付けにも関係しない場所ですので すんなり修理できました。 綺麗な状態のキープは傷ついたら即修理。
リアフェンダーを擦ってしまったハイエース 傷自体は深くなくそれほど問題ではないのですが 運悪くスライドドアのレールを擦ってしまったため レールを新品交換、これが大変で。 ここまでバラシてやっと交換でき
お預かりしていましたRK2ステップワゴンのキズ修理完成です! キズを研ぎ落としサフェーサー処理 今回はキズが深いので下地まで研がなければ消えずサフェーサー処理 軽い引っかきキズならば表面足付けで塗装し
レトロなグリルとその他のパーツの クロームメッキ塗装のオーダーです。 かなり特殊で難易度が高い塗装法になります。 まずは下地に真っ黒でツヤツヤに塗り そのまま専用の塗料を弱いエアーで 雰囲気を見ながら
ホンダ RK2ステップワゴン 傷修理! リア廻り何か引っかいたみたいな感じで傷が多数 磨きで落ちるものもありましたが深く残るものは塗装修理と言う事で 磨いて修理する事になったのが リアバンパー ゲート
キャンピング仕様のハイエース カメラがあっても気づかない物もあります。 リアフェンダーの角をぶつけて凹んでしまっています。 某Dさんでは交換だそうですが内装も組んであるので 素敵なお見積もりだったよう
お預かり作業中のトヨタラウム早速バラして板金! バンパーを脱着してフロントフェンダーの板金! バンパーに押されて折れていましたのである程度正規の位置に ヘッドライトを合わしながら…と思ったのですが や
気づけば長いお付き合いをさせて頂いているH様のマーク2。 もう6年?もっとでしょうか?前にオールペンさせていただき 有り難いことに事あるごとに声をかけてくれます。 今回はトランクの一箇所に水が溜まって
ラウム入庫です! 単独事故で右フロント廻りぶつけバンパー割れてフロントフェンダー押されて折れてしまっています… ヘッドライトはフェンダーとの取り付けは折れていますが多分ハウジングまで割れてしまってると
日産クリッパー作業状況更新です! バックドアをまず張りを出すために凹み部分を裏から荒出し 表面のプレスラインをしっかりと引き出し作業し凹み歪みを取っていきます この時に歪みが直りきれなければ絞り作業に
日産クリッパー 入庫です! 駐車しようとバックで塀にドン!とぶつけてしまった…と言う 結構な凹みですね…パネルも少し歪みがでて張りが無くなっています 内張り外し裏から張りを出しつつ板金して修理! パネ
ご希望であれば板金しますが 今回は板金するメリットが少ないので 交換となりました。 同時に錆も落とし下処理しますので こちらのフェンダーは長持ちすると思います。 リアフェンダーの交換は溶接での接着にな