業者様依頼!シエンタのリアバンパー/バンパースポイラー割れ修理
早速、車体からリアバンパー・リアバンパースポイラーを取り外して修理作業に入ります。

リアバンパースポイラーの割れ修理から始めます。
耳の角に沿って割れが広がっており、今にもリアバンパーから取れ落ちそうになっています。


まずは、ベルトサンダーを使用して、割れが広がっている部分の塗装を剥がします。

塗装を剥がして素地が出てきたら、針金を埋め込んで固定します。
固定したら、熱を当ててプラスチック部分を溶かし、割れている耳の角を溶着させます。
この後、パテを付けて乾燥させます。

続いて、リアバンパーの割れ修理を進めていきます。
割れが生じた際に塗装も剥がれていますので、サンディングペーパーを使用して塗装を削り落とします。
そして、割れ部分にパテを付けて乾燥させます。

塗装のための下地作り作業に進みます。
リアバンパー・リアバンパースポイラーの全面にサンディングペーパーをかけ、足付けを行います。

脱脂して静電気を除去し、サフェーサーを吹き付けます。

サフェーサーが乾燥したら、再度サンディングペーパーをかけ、下地作り完了です。
ボディ色を塗装して、クリア塗装で仕上げていきます。
塗装が完全に乾いたら、リアバンパー・リアバンパースポイラーを車体に組み付けて、付着した僅かなホコリを除去してポリッシャーで磨きを加えます。

ピカピカに仕上がり、「リアバンパーとリアバンパースポイラーの割れ修理」完成となります。

施工依頼ありがとうございました。