自社CATタイヤショベル2台のバケット内側をラプターライナー施工
今回ラプターラーナー施工するのは、2台です。
1台は、大型タイヤショベルです。去年、ラプターライナー施工済みですが、、、昨年冬に1シーズン活躍してもらった結果、少し剥がれた箇所もあるので、再施工します。

もう1台は、小型タイヤショベルです。こちらは今回初めてのラプターラーナー施工となります。

まずは洗浄作業から行います。泥汚れや廃オイルなどが付着しているので、洗剤を使用して落としていきます。

洗浄作業を終えたら、水気を飛ばして足付け作業を行います。
まずは、1台目の去年施工したラプターライナーを研いでいきます。しかし頑丈な特殊塗料なだけあり、サンディングペーパー80番でもまったくと言っていいほど傷が入りません、さすがラプターと言えますね。時間をかけて地道に足付けを行った後、マスキングします。

2台目のバケット内側も足付け作業を行い、マスキングします。

2台のバケット共、脱脂をしてから、ラプターライナーを施工していきます。

乾燥に数日置き、2台のバケット共にラプターライナー施工完了です。

