100系ハイエースの下回りや下回り部品類を防錆アンダーコート施工
色々と修理する箇所があるため以前からお預かり中の車両で、、、現在の下回り状態は、既にエンジンやミッションなど全外しの状態となっており、フレームやフロアの錆び修理が完了した(仕上げの錆び転換剤を塗り終えた)段階となっています。
まずは、、、その塗った錆び転換剤の上から、更に防錆アンダーコート剤を吹き付けます。下回りに付いているパーツがほぼ無い状態なので、かなり施工しやすいです。

そして、、、外している下回り部品類にもアンダーコート施工を施していきます。
下回り部品類についても、錆び落としを行った後→錆び転換剤を塗り→その上から防錆アンダーコート剤を吹き付けます。塗り残しが無いよう部品類を吊って施工します。




アンダーコート施工した部品類の組み付け作業に着手出来るまでには、まだしばらく期間が掛かりますので、、、作業が進み次第、続きをアップします。