
スズキキャリイ事故車修理!パーツ(ドア/フェンダー)交換施工完了!
以前の記事アップで伝えてました接触事故でドアとフェンダー交換のスズキ キャリイのパーツ交換施工が終わりました! 交換のドアが届いきましたぁ^ ^ 塗装前の新品状態です。 まずは内側を塗ります。 内側を
以前の記事アップで伝えてました接触事故でドアとフェンダー交換のスズキ キャリイのパーツ交換施工が終わりました! 交換のドアが届いきましたぁ^ ^ 塗装前の新品状態です。 まずは内側を塗ります。 内側を
本日の施工入庫車は当社にお問合せをくださり、どう施工していくか相談の上、交換という形で入庫してきました^ ^ こちらです(^-^)/ 正面からみてもわかるようにヘコみ、変形、穴、割れという感じです。
今回の入庫車両はこちらです(^-^)/ このような状態で後ろから開いてるドアに接触されたみたいです(^^;; 接触に勢いによってドアが押され、フェンダーがヘコんだ状態です。 今回は保険対応の修理となり
入庫のお知らせをしてましたBMWミニクーパーのクォーターヘコみ板金の全施工が終わりましたぁ\(^o^)/ 今回はちゃんと施工写真も撮りました^ ^ こちらです(^-^)/ 施工箇所のテールランプを外し
施工部分はこちらです(^-^)/ テールのすぐ近くにヘコみ。 以前、匠が言っていた叩き出すのが難しく、硬い箇所のヘコみです。 バンパーを外してみても酷さはハッキリですな(^^;; 次の記事アップでは匠
遅れてしまいましたが以前、記事アップしました日産 サニーのドアモール下の小さな錆除去の塗装後をご覧ください(^-^)/ サフェーサーを吹き上げ^ ^ 運転席側! 右リア! やはりサビが無い方がいいです
こちらです(^-^)/ ゲートに出来た範囲の広いヘコみ。 ぶつけた所に合わせてバンパーも割れ。 ゲートを開くとこんな感じに(・・;) ゲートのヘコみは匠が引き出して綺麗に。。。 バンパーの割れも裏をく
本日の施工はこちら(^o^)/ フロントドアのサビ。 右リアドアのサビ。 サビはこの位かもう少し小さなサビの時に除去しておくのをオススメします^ ^ この状態をほっておくと最終的には鉄が腐りボロボロと
こちら(^o^)/ テールライトまでのヘコみです。 上から見てもヘコみがわかります。 匠による引き出し板金にて。。。。 ヘコみがわからなくなりました\(^o^)/ サフェーサー吹き上げ後、
こちら(^o^)/ ゲートのヘコみ。 リアバンパー割れ。 ゲートを開けてみたらこんな感じに(・・;) 棒状の物にぶつかったのかなっていう感じですな(-_^) 綺麗になった姿をまた記事アップしまーす^
フロントバンパー擦り傷の板金修理で入庫していたレクサスLS460の塗装が完了しました\(^o^)/ こちらです(^-^)/ 傷も綺麗に消え、艶も蘇り、高級感が蘇りましたね^ ^ やはりどんな車も綺麗に
本日の施工はこれ(^o^)/ このポールを外しての穴埋め施工です^ ^ このように穴が空いているのを。。。 パテを用いて穴を閉じ頑丈に固定し。。。 全施工が終わるとこの通り!! 平らになり、そこにポー
施工箇所はこちら(^o^)/ フォグランプの端からバンパーの耳の方まで続いている擦り傷です。 完成はまた記事アップにて\(^o^)/
入庫車はこちら(^o^)/ ボンネットに太い線傷とヘコみです。 このボディーカラーのフィットには多くある現象の一つでドアミラーベース部の塗装剥げ。 裏もこんな感じに(._.) ボンネット
こちらです(^-^)/ どの箇所かと言いますと。。。 フロントスポイラーの角で飛び石による塗装剥げなどが細々とありましてお客様のご希望でその部分だけでいいからとのお申し出によりこの部分だけ^
本日の施工箇所はこちら(^o^)/ リアバンパーと丁度くっつくとこです。 そして硬い角T^T バンパーをバラして見てみると。。。 ひどかった(._.) 本日も引いて〜 引いて〜
施工箇所はこちら(^o^)/ 右クォーターに出来たヘコみです(^-^) いつものよーに引き出してぇ〜 平らになったところでペーパーで研いでぇ〜 サフェーサーを吹きあげ、この通り平らに(^^) 後は下処
日産F50シーマのフロントスポイラー損傷修理の塗装が終わりましたぁ(^^) まずは整形前をどうぞ。 この部分だけですがなかなかヒドイ損傷でしたが。。。 当社の匠先生の手によって。。。 このように綺麗に
本日の施工はこちら(^o^)/ ヒビ、割れ、穴。とヒドイですな(._.) 今回は『板金塗装について』ページを用いて説明していきまーす(^o^)/ まずは。。。 損傷箇所を確認して。。。 外科医の登場で
本日の施工箇所はこちらです( ´ ▽ ` )ノ ドア、サイドに大きなヘコみと衝突の際に出来たガリ傷です(・_・; ドアを開けても結構ヒドイですな(._.) 匠による施工開始です(^-^)/