
アウディA4ワゴン 左フェンダーに広範囲の凹み 板金修理で入庫です!
本日の入庫車輌はこちらです。 ワゴンタイプの アウディ A4 乗りやすそうなサイズなのですが。。。 目立つキズがないので、雪などの柔らかいものにぶつかった様な損傷です (~_~;) これからの季節に多
本日の入庫車輌はこちらです。 ワゴンタイプの アウディ A4 乗りやすそうなサイズなのですが。。。 目立つキズがないので、雪などの柔らかいものにぶつかった様な損傷です (~_~;) これからの季節に多
本日の入庫車輌はこちらです。 ナビゲーター アメ車は錆びづらいイメージが有るんですが。。。 全面に サビが ∑(゚Д゚) フロントガラスを外した方が、確実な作業が出来るのですがご予算の都
本日もお問い合わせや見積りでのご来店 ありがとうございます 明日のご来店お待ちしております m(._.)m アウディ入庫しました! グリルの存在感 凄いです !! 施工箇所は リアバンパーのチョットし
本日の施工車輌はこちらです。 ホワイトの V70 なんか オシャレです ^_^ フロントバンパーをぶつけてしまい、タッチアップをしてみたが。。。。 での施工依頼です (~_~;) モール部分も浮いてし
本日の入庫車輌はこちらです! 先代となる VW ゴルフ6 TSI リアバンパーの損傷です (~_~;) ディーラーさんではバンパー交換と言われてしまい当社にお問い合わせ下さいました。
ドアの傷と凹み修理でお預かりしていたアウディS5 作業終了しました(≧∇≦) もともとかかっていたコーティングも補修部に再施工し品質も元通り(^o^) サービスショット オーナー様に引き渡
本日の入庫車輌はこちらです。 ドアが凹んでしまい直ぐにお問い合わせ下さり、翌日の入庫となりました。 真っ赤な アウディ S5 カッコイイです!! 施工箇所は ドアを開けた時に何かにぶ
本日の入庫車輌はこちらです! オーナー様車輌持ち込みで入庫して頂きました。 ラグジュアリーでオシャレ ボンネットの飛び石による小さな色剥がれの修理となります^^; 小さいとはいえほって置くと知らないう
リアバンパーのひび割れ修理で入庫していたアウディTT完成でーす(^o^)/ やはり慣れない車。。。 組み付け担当者 変な声だしてました (笑) 磨き作業も終了し無事完成! コレでドライブもO
本日の入庫車輌はこちらです! TT S-line 速そうです^^; 施工箇所は 過去に直したであろう箇所の割れ修理です! まずはバンパーを外しマッドブラックの部分も。。。 慣れていないので
施工箇所はこちら( ´ ▽ ` )ノ フロントフェンダーの角周りがボコボコと。。。 まずは叩いてぇ〜 そして引き出したらこの通り(^o^)/ んで、しっかりと足つけをし塗装準備をしてぇ〜 凹んでたのが
昨日、記事アップしましたニュービートルの傷修理の塗装が完了です(^-^) やはりこの方が綺麗ですね^ ^ タッチアップ補修は一時の誤魔化しに過ぎず、必ずしも市販で買ったタッチペンがボディーカラー
VW(フォルクスワーゲン)ニュービートル クォーターに出来た深い傷の修理で入庫! こちらです(^o^)/ 現行の一個前の型のビートルですな^ ^ 施工箇所はホントちょっとのことで。。。 ここだけ^
こちら(^o^)/ ジャガーXタイプ^ ^ 施工箇所は。。。 フロントバンパーのホント下側に塗装割れ。 右フェンダーに擦り傷。 最後はクォーターに錆です^^; 錆が出来るのはしょうがないことです(^^
入庫のお知らせをしてましたBMWミニクーパーのクォーターヘコみ板金の全施工が終わりましたぁ\(^o^)/ 今回はちゃんと施工写真も撮りました^ ^ こちらです(^-^)/ 施工箇所のテールランプを外し
施工部分はこちらです(^-^)/ テールのすぐ近くにヘコみ。 以前、匠が言っていた叩き出すのが難しく、硬い箇所のヘコみです。 バンパーを外してみても酷さはハッキリですな(^^;; 次の記事アップでは匠
こちら(^o^)/ テールライトまでのヘコみです。 上から見てもヘコみがわかります。 匠による引き出し板金にて。。。。 ヘコみがわからなくなりました\(^o^)/ サフェーサー吹き上げ後、
本日の施工車はこちら(^ー^)ノ 年式が古くなっていても今だに人気のあるジャガーみたいです! そして問題の塗装はげ部分はこちらです! 運転席の上辺りと屋根がほぼ、すすけていました^^; 下
3日連続の記事アップになってしまいすいませんm(_ _)m 左右フェンダーヘコみ板金修理中だったキャデラックCTSですが、塗装までの工程が終わりました\(^o^)/ 塗装吹き上げ完了がこちらです!
昨日記事アップしましたキャデラックCTSのフェンダーヘコみ板金修理の途中経過です! Before After 今回はここまで綺麗に叩き出せているのもあってパテを盛らずに済みました!!