R35GT-R 電動ファンモーター&モジュール 交換!
『エアコンオンでアイドリングしていたら水温が上がってしまう』との症状で修理することになったR35でしたが… 点検するとやはりモーターが動いてない… モーター左右とをファンユニットも左右新品に交換しまし
『エアコンオンでアイドリングしていたら水温が上がってしまう』との症状で修理することになったR35でしたが… 点検するとやはりモーターが動いてない… モーター左右とをファンユニットも左右新品に交換しまし
岩手県から搬送されてきたO様のBMW X5ですが、こちらもアドブルーシステムの警告灯が付いてしまっています。。。 最近はF15も多くなってきました。 ↓この表示が出ると時限爆弾が発動してカウントが始ま
ご新規Y様のZ33にクスコ タイプ-RS LSDを組付けしました! 基本的に、ほとんどのモータースポーツには1.5WAYデフを推奨していまが、加速時には性能が最適化され、その後の減速中には軽い効きとな
7月23日(日)は実に4年ぶりの KING OF THE STRIP開催でした!! ライズアップからのエントリー車です☆ バタバタしていて全員撮ることが出来ませんでした… すみません。。。 皆様、暑い
明日開催される北海道ドリフトチャレンジ2023 KAMUI DRIFTに向けて西山 昂希選手のS15シルビアのリセッティングを行いました! 今回はバルタイを変更してリセッティングしました。 明日の大会
『走行するとAYCランプが点灯する』と入庫になったエボ8でしたが・・・ ランエボ系の弱点、AYCシステムの故障ですが診断機にて点検すると、やはりAYCポンプの故障だった為、新品に交換させて頂きました。
車検で引取りに行かせて頂いたS様の86にHKS ハイパーマックス Sを取り付けしました! MAX IV GTの進化版、HIPERMAX Sは走り心地がとてもいいですね。 もともとMAX IV GTが装
TRUST走行会 Rd.1始まりました〜! 天候にも恵まれましたね。 皆さん水分補給をこまめにして熱中症対策お願い致します!
開発車輛のGRヤリスにHKS ハイパーマックス Rを取り付けしました! MAX IV SPの進化版、HIPERMAX Rはサーキットでも適応する車高調です。 オーダーしていたYOKOHAMA ADVA
S様のGR スープラ RZ A90にHKS ハイパーマックス Sを取り付けました! MAX IV GTの進化版、HIPERMAX Sは走り心地がとてもいいですね。 GRスープラのRZおよびSZ-Rグレ
RH9 デフ・クラッチ・ロガー講習会の翌日は、フェニックスパワーさんにてコンピュータ勉強会に参加してきました! 今回はECUTEKソフトの86&BRZコンピュータの勉強会でした。 86&
RH9 デフ・クラッチ・ロガー講習会とコンピュータ勉強会の為、京都に出張に行ってきました! 月曜に店長と2人で京都に向かいました。 工場が忙しい為、今回はメカニック達は留守番になりました。 火曜日は朝
S様にマークX 2.5 250G Sパッケージ G‘s仕様をご成約頂きました! 車輛のご成約と同時にマフラーやフロントバンパーもオーダー頂きました。 お車の購入からカスタマイズまでありがとうございます
RSE4.1LにGT4950R_BBタービン仕様のF様R35にPPG強化ミッションを組込みしました! ギヤはPPG製強化ギアセット クラッチはLINNEY製8枚強化クラッチプレートとdodson ビレ
車検で入庫になったT様のR35でしたが、ソレノイドバルブ洗浄と全オイル交換をご依頼頂きました! 以前アッパープログラムを行った車輛でしたが、ソレノイドバルブやオイルパンには鉄粉が付着していました。 ソ
業者様からエンジン不動で入庫になったJZX100マークⅡの修理をご依頼頂きました! VPROがバグっていてエンジンが始動しない状態でした… 何とかVPROを修理してエンジン始動しました…なかなかハマり
F様の80スープラですが『エンジン暖気後全開で走行するとエンジンが不安定になってしまう』との症状で入庫になりました! なかなか厄介なトラブルでトラブルシューティング中に症状がなくなってしまい難航しまし
士幌からご来店頂いたS様にマークⅡ 2.5 iR-Vをご成約頂きました! トラスト前置I/C・プレミアムジャパンスロットルコンバートキット・HKS V-Pro Ver3.4・HKS EVC7など、ブー
開発車輛GRヤリスのコンピューターチューンを開始しました! EcuTekベータ版ソフトウェアでセッティングする前に当社で持っているソフトを色々使用してセッティングしていきます。 ダイナパックでノーマル
ご新規F様FDにセッティングをご依頼頂きました! セッティング前にRE雨宮 キャタライザー、トラスト フロントパイプ、インタークーラーキット、追加メーターを取り付けました。 最後にパワーFCを取り付け