ラリー用語講座「Service Area サービスエリア」
2013年6月23日




ラリー用語「Service Area サービスエリア」とは
車両の整備などを「サービス」と呼び、サービスのためにラリールート上に設けられた場所を「サービスパーク」と呼びます。
サービスパークは「サービス会場」「サービス地点」「サービスエリア」などとも呼ばれ、通常1つのラリーにおいて1箇所、全競技車が駐車できる広い敷地に設定されます。
競技車はサービスパーク以外の場所でチーム員やその他のいかなる援助も受けることはできません。
例えばSS(=スペシャルステージ)を走行中に車両にトラブルがあった場合、選手は自らのみで修理作業を行うことは許されますが、もし他者の手を借りれば失格となってしまいます。
作業のみならず部品や工具を受け取ることも違反です。
またサービスエリア内であっても、予めサービスのために登録されたチーム員でなければ作業を行うことはできません。
サービスに係る違反がないかどうかはオフィシャル(技術委員)によって監視されます。
※ラリーによってレギュレーションは異なります。

ラリーを知らない人の為の
小栗伸幸ラリー用語講座♪
>>「The25th Super TOUR DE BLUEISLAND 2013」レポート一覧はこちらをご覧下さい