汚れの手入れ簡単!消防指揮車ハイエースに床貼り
8ナンバー/8名定員:消防指揮車


災害の現場で使われる働く車、「消防指揮車」。
床に施工しているのは、SH床貼り加工(フロアレール埋め込み)という施工になります。
この加工では、純正のボディの形はそのまま、純正サイドステップも採用して仕上げています。
床に板をビスで貼り、水平ができるだけ出るように仕上げていますので水拭きや掃き掃除も
スムーズに行えます。

今回の車輌には、車内で打ち合わせなどができるようにTSTiシートを2脚取付けています。
TSTiシート取付けには、フロアレールが必要となるため床貼り加工と同時にレールの埋め込みを
行いました。
レール内に砂などが入りにくいようにゴムモールを貼っています。

床と壁との間には、シーリング処理(防水加工)を施しています。
災害現場などでの乗り降りや、道具の載せ降ろしの際に汚れや水に濡れた物を気にして載せる時間はありません。
このシーリングを施していることで、床と壁の間に隙間なく後のお手入れも簡単です。