
日産自動車「東京オートサロン2020」出展概要を発表
2019年12月12日 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)と、同社の関連会社である株式会社オーテックジャパン(本社:神奈川県茅ケ崎市、社長:片桐 隆夫)、および、ニッサン・
2019年12月12日 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)と、同社の関連会社である株式会社オーテックジャパン(本社:神奈川県茅ケ崎市、社長:片桐 隆夫)、および、ニッサン・
日産NV200VANETTE VAN MB 日産NV200VANETTE VAN Complete Car MBのパンフレットが完成です! NV200気になるなーとお悩み中の方、ぜひこちらのカタログを
天井のサイドから側面全体、生地を貼る施工。SHフルトリム施工です。 DXノーマルの状態はボディカラーの鉄板がむき出し状態になってしまっているため、バンの雰囲気が強く出てしまいますが、この仕様であれば
2019年4月1日に平成から変わる新元号が発表され、5月1日から始まった「令和元年」。 そんな、令和元年があと1ヶ月を切りましたね。 元年の内に!と忙しく駆け回っている方や、2020年のオリンピック
200系ハイエース純正のセカンドシートは、前後にスライドする事はできません。 そこで、SH床貼り加工を施した際にフロアレールを埋め込む事で、純正のセカンドシートがシートスライドできるようになります。
段差の無いフロア、このフロアはSH床貼り加工という施工を施した床です。 この施工は、オグショーで新車を購入していただいて施工を行ったり、車を持ち込んでいただいて加工します。 ノーマルのままでは、鉄板
造形社から発売されている、 バイクと暮らす大人のライフスタイルマガジン「単車倶楽部」 1月号が発売中です! 誌面には、冒険家でキリマンジャロなどの山をバイクで登り、北極点と南極点までバイクで行ってい
NV350キャラバンのセカンドシート横に装備したのは、特注で製作した収納ボックスです。 ボックスは、収納だけではなくテーブルとしても使用していただけます。 また、ボックスの側面にはセカンドシートに座
200系ハイエースDX GLパッケージ標準ボディ標準ルーフ:仕事仕様 建設機械・油圧工具などの製造・販売を行なっている、株式会社IKKさんの車輌を製作させていただきました! 工具などのイベントで、最新
200系ハイエースS-GL標準ボディ標準ルーフ:トライアルバイク 車輌を持ち込んでいただき、車内を製作しました。 10年以上、トライアルバイクをされている方で、バイクを車に載せつつ車中泊ができるように
200系ハイエースS-GL標準ボディ標準ルーフ【50周年記念アニバーサリーLIMITED】:釣り仕様 ハイエース50周年記念の限定モデルの車輌をベースにトランスポーターを製作させていただきました。釣り
日産NV200VANETTE VAN MBで行く夫婦2人自転車旅! 都会の街並みにも馴染み、運転もしやすいボディサイズであるNV200バネット。 女性でも運転しやすいので、長距離移動はもちろん普段使い
NV350キャラバンスーパーロングハイルーフ8ナンバー9人乗りで製作させていただいた、こちらの車輌。 車内の天井空間には、純正のルームランプ2つに加え小型の照明が8個装備されています。電球の製品とは
8ナンバーの特殊車輌、「キャンピングカー」と、言われると家で使っているような大きなシンクや、コンロ、調理スペースを想像される方が多いのでは無いでしょうか? しかし、遊び道具などを載せる「トランスポー
時永真さん 内山裕太郎さん オグショーオリジナルで製作した、フロアマット【大・小】はオグショーの通販サイト 「オグショーオフィシャルネットストア」と、オグショーの店頭で ご購入していただけます! フ
オグショーオリジナルフロアマットが納品され、続々とSNSに写真をアップして下さっています! オグショーでサポートさせていただいている、プロウィンドサーフィンの浅野則夫さんは、ウィンドサーフボードと一緒
ベバスト(Webasto)と記されたこのモニター。 実は、FFヒーターというエンジンを切った状態で使える車用のヒーター用の「マルチコントローラー」です。 ボックスサイドに空気導入口、マルチコントロー
ボディと車内の鉄板との間に空間がある箇所に取り付ける事ができる製品です。※場所によっては強度が弱いため荷物などの固定に適さない場合もあります。 ESターンナットという製品で、ボルトサイズM6・M8と
キャンプ場や道の駅、公共の場で車中泊をする時に気になるのは、ご自身の車のエンジン音では無いでしょうか?時と場合によってエンジンを切れない場合もありますが、できるだけエンジンを切って静かな状態で寝たい
【FFヒーター構造】 燃焼の仕組み クルマの燃料タンクから燃料ポンプで送られた燃料⑦とファンで吸入した空気⑥との混合ガスにグロープラグ⑧で着火し、燃焼室内⑨で燃やすことにより、熱交換器⑪を暖める。 完