
ホンダ オデッセイ RB2 HIPERMAX C-Wagon取付 4輪アライメント調整
HIPERMAX C-WagonをRB2 オデッセイに取付いたしました。 リヤは、ダンパー交換と一緒にクスコ製 調整式リアアッパーアームに交換します。 最後は、4輪アライメント調整で
HIPERMAX C-WagonをRB2 オデッセイに取付いたしました。 リヤは、ダンパー交換と一緒にクスコ製 調整式リアアッパーアームに交換します。 最後は、4輪アライメント調整で
HKS HIPERMAXⅢsport へダンパー交換したエボⅩ CZ4A のアライメント調整です。 当店、4輪アライメントテスターの紹介ページです。 オーナー様からのご希望で2011仕
ホンダ シビック EP3にファーストモールディングの汎用カナードを取り付けました。 汎用品なので、Fバンパーに合わせて削っていきます。 こちらのFディフューザーも同時に取り付け致しました。 こちら
ランサーエボリューションⅩ CZ4Aを冬仕様~夏仕様へダンパー交換致しました。 HKS HIPERMAXⅢsport 詳細ページはこちら ダンパーは、HKS HIPERMAXⅢsport
S様のBCNR33 GTRにスーパーターボーマフラーを取り付けました。 600PSまで対応のマフラーとは思えないほど静かなマフラーです。 ハイパワー対応のマフラーはウルサイ!というのは昔の話になって
サーキットユーザーのO様のEK9シビックです。 サーキットでのタイムアップに向け、ターボ化致しました。 マーレーのピストン、ライジングのH断面コンロッドを使用しました。 加工したブロックに組み込ん
K様のJZX100 チェイサーのブレーキ交換です。 エンドレス ブレーキパッド NS97 エンドレス ブレーキローター BASIC エンドレス ブレーキライン 一式交換して頂きました。 ブレーキ
Defi メーター DEFI ADVANCE-CR 水温 油温 油圧計の3個を取り付けします。 ↑現車は、CT9AランサーエボリューションⅧ で3連メーターパネルでスッキリセットされていま
帯広店に続きまして、札幌店でもBR9 レガシィのマフラー交換致しました。札幌店では、LEGAMAX Premium を取り付けいたしました。 ↑純正は、左側から片側だしのレイアウトです。 ↑BR9
GDBインプレッサにHKS CAMP2取付致しました。 ↑画像は、アナログメーター+6連メーターで IFユニットとの接続で油温 油圧も表示しています。 ↑3連メーター表示も可能です
スバル レガシィ BR9にHKS ESpremium MUFFLERを取り付け致しました。 『ELEGANT&SPORTS PREMIUM』のコンセプト通り、上品な音質、テールエンドです。 センタ
先日に続きましてHKS Super Sound MasterZ33用を取り付けいたしました。 ↑装着前 ↑チョット変わった形状ですが、『カッコイイ!!』 ↑『美』と『サウンド性能』を融合した
続きまして、O様のIS250にVARIS製のリアディフューザーとボルテックスジェネレーターの取り付けです。 またしても西日ですよ・・・西日orz 汎用品なのでステーをワンオフ製作いたしました。 後
O様のレクサスIS250にチャージスピード製のボトムラインを取り付け致しました。 フロント・サイドを同時に購入して頂きました。 アスファルトの色、西日の強さであまりよく見えなかったですね・・・。
K様のJZS161アリストのブレーキパッド交換です。 先月の車検の際パッドが減っていたので交換して頂きました。 パッドはプロジェクトμ製のNS-ZEROを選択しました。 同時にエンジンオイルもHK
三菱 ランサーエボリューションⅩのクラッチ交換です。 HKS製 LAクラッチを選択して頂きました。 扱い易さが抜群のクラッチです。 同じパワーに対応しているクラッチならば、扱い易いに越したことはあり
4月に発売された GRS系クラウン・アスリート用 HKS Super Sound Masterを取り付けいたしました。 ↑アイドリング時や待ち乗りは静かで快適、踏むと弾けるような快音!の秘密は
K様のGC8インプレッサのドライブシャフト交換です。 シャフトブーツが破れてグリス漏れ漏れ状態でした・・・。 シャフトブーツ交換ではなくリビルトのドライブシャフトに交換します。 工賃と部品代を考えると
O様のSH5 フォレスターにVOLK Racing TE37を取り付け致しました。 O様にはスタッドレス(REVO GZ)もお買い上げ頂いています。 毎度ありがとうございます。 18inch ホワイ
O様のS15シルビアのクラッチ交換です。 HKSのLAクラッチを選択していただきました。 乗りやすさ、扱いやすさに定評のあるクラッチです。 今月はもう1台LAクラッチ交換を予定しています。 春らしく