ランエボⅧの下回りサビ・腐食修理!補強と今後のサビ対策/予防!
足回り部品の取り付けマウントを一旦剥がして、内部フレームのサビ穴から修理していきます。

取り付けマウントの内部フレームは、右側も左側もサビ穴が空いていましたので、左右共に修理を行いました。



リアフレーム部分には、外板のサビ穴埋めで使用する鉄板よりも厚い材を使用して、補強とサビ対策をしております。

下回り全域に広がっていた赤錆を除去した後、今後のサビ進行を抑えると共に、サビが発生していない部分のサビ予防も兼ねて、アンダーコート施工前に鉄板処理材を塗布します。


そして、アンダーコートを施工します。
外注で作成依頼していたブレーキラインと燃料ラインも出来上がってきましたので、足回り部品の取り付け作業に入っていきます。


車検取得が徐々に見えてまいりました。
完成までもう少しお待ちください。