フォレスターのルーフに浮き出てきた3cmほどの錆びを早期対処!

修理ご依頼箇所は、フロントガラス付近の真ん中辺りで目立つ場所です。


まずは、錆び付近の塗装を削って剥がします。削る範囲は最小限に抑えます。


そして、浮き出てきている錆びをベルトサンダーで削り落とします。削り過ぎると穴が空いてしまうので、注意しながらなるべく薄く削り落とします。奥深くまでは侵食しておらず軽症で済んでおりました。

塗装と錆びを削った部分に、錆び止め剤を塗ってから、板金パテを付けます。

パテを研ぎ整形し→サフェーサーを塗布し→マスキングします。

塗装した後→ポリッシャーで磨きをかけて、完成です。

施工依頼ありがとうございました。