ハイエース100系リアサスペンションアーム取付け部分のサビ穴修理
お住まいが遠方の為、メールでの概算お見積りからです。当サイトに画像添付フォームもありますが、ご親切に動画を送ってくださり車体状況を拝見させていただきました、ありがとうございます。
見た所、、、リアサスペンションアームの取付け部分が、錆びて穴が空いてしまっているようです。過去に同じ状態でリアサスペンションアームが脱落して走行出来なくなった車両の事例があるので、早めの修理をお勧めいたしました。
そして当店まで遠征していただく事となり、入庫となりました。

まずはリフトへかけ、車両全体のサビ点検も兼ねて修理箇所を見ていきます。


そして今回の修理箇所が、リフトのウマをかける場所でもあった為、、、リフトから車両を下ろして修理作業を行います。
リアサスペンションアームを外して、、、リアサスペンションアームをぶら下げないようジャッキで持ち上げて浮かせた状態を作り、サビ落としから始めます。ニードルスケーラーとワイヤーブラシサンダーを使い、サビを削り落としていきます。

全面的にサビていたため強度が弱くなっているので、新しい鉄板を加工して溶接します。

錆止め剤を入れてから、リアサスペンションアームを組み付けます。

仕上げに防錆アンダコートを施工します。

今回ご依頼いただいたサビ穴修理は、これで完了となります。
続いて、、、リアフェンダーに大きな凹みがあったので、板金塗装とまではいきませんがサービスで凹み出しをさせていただきます。

リアフェンダーの凹み出し完了です。

遠くからのご来店ありがとうございました。